あわ丸
ホームページを作りたいけど相場っていくらぐらいなんだろう?
ピンからキリまであって基準がわからない!
そんな方に向けて、ホームページの相場や、価格の内訳、依頼する際の注意点などを解説します。
ホームページの価格の内訳
ホームページの価格を決める要因は次の通りです。
制作費(デザインなどの作業コスト/人件費)+ディレクション費(企画、設計、制作工程の管理/集客設計、マーケティング戦略など)
制作費
デザインやコーディング、場合によってはライティング、システム開発など実際の作成にかかる作業コスト。
クリエイターのスキル、制作会社のスタイル、サイトの作り込みの度合い(テンプレート、カスタマイズ、完全オリジナルなど)によって価格が変動します。
・作りかたによって10〜100万円ほど開きがある。
・フリーランスのクリエイター or 制作会社でも価格設定が変わる。
ディレクション費
サイトのクオリティと目的達成のための企画、サイトの設計、工程の管理などを行います。
サイトの集客力やブランド価値を高めるためのマーケティング戦略、導線設計、SEO、ブランディング、SNS戦略、動画コンテンツの設計など。
ホームページの値段がピンキリなのは、ディレクションの量と質に左右されるため。
・サイト内の導線や基本的なマーケティング、ブランディングなど、基本的なディレクションが入ると50~100万円(制作費込み)が目安。
・SEOのコンテンツづくりやSNS戦略などが含まれる本格的な集客システムの構築が入ると100~600万円(制作費込み)が目安。
うむ子
ホームページの相場
10ページ程度のホームページの相場
10~30万円/フリーのWebデザイナー(ディレクション無し)
30~50万円/フリーのWebデザイナー(基本的なディレクションあり)、小規模の制作会社(ディレクションほぼ無し)
50~100万円/中堅の制作会社(基本的なディレクションあり、クオリティ高め)
100~300万円/大手制作会社(ディレクションがしっかりしている)
上記の価格にあわせて別途サーバー代、ドメイン代、更新費用、管理費用などが掛かります。
うむ子
次に、フリーのWebデザイナーと制作会社それぞれの、価格と内訳などを表にしてまとめました。
フリーのWebデザイナーに依頼した場合の相場と内訳
コスト最安!集客効果無し 10〜30万円 | コスパが良く狙い目! 30〜50万円 | |
---|---|---|
制作 | テンプレートをベースにしたサイト制作 デザイン、基本的なサイトづくり、コーディング | テンプレートベース or ゼロベースのサイト制作 デザイン、基本的なサイトづくり、コーディング |
ディレク ション | ほぼ無し | 基本的なディレクション 目的達成のための企画、サイト設計 導線設計、基本的なマーケティングを考慮 |
集客効果 など | ほぼ無し | 外部からの導線をつくれば集客効果あり ブランド価値向上 サービスなどの情報の整理 サイト内の回遊導線(ユーザーの関心度を高める) |
こんな人に おすすめ | できるだけ費用を抑えたい 集客は気にしない | 集客やブランディングに活用したい |
フリーのWebデザイナーに依頼するメリットとデメリット
メリット
・費用を抑えられる
・デザイン&ディレクションができる逸材を見つけるとコスパがいい(50万円以上コストカットができる可能性がある)
デメリット
・人によってセンス、クオリティ、設計のレベルが変わるので選ぶのが難しい
・ディレクションができる人が少ない
・マーケティングの知識だけで経験が少ない
・人によってコミュニケーションが安定しない
うむ子
制作会社に依頼した場合の相場と内訳
コストの割に効果が低い 30〜50万円 | 集客効果&コスト高い 50〜100万円 | 本格的な集客効果 100~600万円 | |
---|---|---|---|
制作 | テンプレートベースorゼロベースのサイト制作 デザイン、基本的なサイトづくり、コーディング | ゼロベースのサイト制作 デザイン、基本的なサイトづくり、コーディング | ゼロベースのサイト制作 デザイン、基本的なサイトづくり、コーディング |
ディレク ション | ほぼ無し | 基本的なディレクション 目的達成のための企画、サイト設計 導線設計、基本的なマーケティングを考慮 | 多角的なディレクション 内外部両方の導線設計、SEO、SNS集客 コンテンツ設計、ブランディングなど |
集客効果 など | ほぼ無し | 外部からの導線をつくれば集客効果あり ブランド価値向上 サービスなどの情報の整理 サイト内の回遊導線 (ユーザーの関心度を高める) | 集客効果を意図した サイト設計 |
こんな人に おすすめ | 費用は抑えたいがフリーデザイナーに 依頼するのが面倒な人 集客は気にしない | ハイクオリティなサイトをつくりたい 集客やブランディングに活用したい | 予算をかけて集客強化したい |
制作会社に依頼するメリットとデメリット
メリット
・コミュニケーションの質が安定している
・ある程度のクオリティは担保されている
デメリット
・フリーのWebデザイナーに比べると費用が高い
・更新費、管理費などの費用もフリーのWebデザイナーに比べて高価
]価格に見合った内容かを判断するために、何社か見積もりを出してもらうのもおすすめです。
うむ子
目的別の選び方の目安
目的によっておすすめの選び方をまとめました。ホームページ作成を依頼する際の参考になればと思います。
とにかく価格を抑えたい場合
・フリーのWebデザイナー10~30万円/集客は期待できない。
集客効果やブランド価値を高めたい場合
・フリーのWebデザイナー30〜50万円/ディレクションをどの範囲までやってくれるかを確認。(知識、実績などを確認する)
・中堅クラスの制作会社50~100万円/ディレクション内容や条件を確認(実績を確認)
検索流入を増やして集客導線をつくりたい場合
・大手制作会社100万円〜/コストをかけてディレクションがしっかりしている会社に依頼する。
価格を抑え検索流入を増やして集客導線をつくりたい場合
・フリーのWebデザイナー30〜50万円(基本的なディレクション込み)+SEOを自分で学んで取り組む
・中堅クラスの制作会社50~100万円(基本的なディレクション込み)+SEOを自分で学んで取り組む
個人におすすめ!自分でつくるという選択肢
個人規模の活動やマイクロビジネスの場合、ホームページを自分でつくるというのもおすすめです。
自分でつくるメリット
たくさんの知識とスキルが身につき、Web上でのビジネス能力が向上します。
・Web運営の知識が身につく
・Webマーケティング、SEOなどの知識が身につく
・集客力がアップし、収益化しやすくなる
・ブランディングの知識が身につきブランド構築ができる
・アイデアを素早くWeb上に反映できる
・更新などに費用がかからず速やかに対応できる
・コストがほぼ掛からない
自分でつくるデメリット
自分でつくる場合のデメリットは、時間のコストぐらいです。
・リサーチの時間が必要になる
・制作時間が必要になる
自分で集客力のあるおしゃれなホームページをつくる方法をこちらで解説しています。
自分でつくるホームページ(ディレクション、作成、運営まで)
・自分でできる基本的なディレクションの方法、知識ゼロからできるHP作成方法を解説。(コードの知識は不要)
・ローコスト(ドメインとサーバー月1000円〜、テンプレート代無料~2万円まで)
・制作時間目安:集中すれば1週間、ゆっくりでも1ヶ月
ディレクション&サイト設計方法

デザイン&作成

運営の参考

今回の記事は独自のリサーチと、こちらの書籍を参考に作成しました。
ホームページだけでなく、Webマーケティング、SEO、動画コンテンツの制作、コンサルティングなどの相場感も掴める内容です。
「ホームページの値段が130万円と言われたのですが、これって相場でしょうか?」竹内謙礼
表紙を開くと目に飛び込む「どこにどうお金をかけるとムダがないのか?がわかる」という言葉。
この言葉が表しているように、わかりにくいWeb関連の価格がどのように設定されているのかを、多くのリサーチ情報を元に分かりやすく解説した書籍です。ネットでお金を払って「いいモノ」と「悪いモノ」が明確になります。どんなひとにもおすすめの1冊。
以上、ホームページの相場や内訳などの解説でした。
・ホームページの作成を依頼する場合は、目的にあった作成プランを選ぶ。
・プランの内訳を具体的に理解できるところまで聞いてみる。
・個人やスモールビジネスであればWebマーケティング力も培える自作がおすすめ。
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。