あわ丸
そんな方に向けて、確実にフォロワーを増やせる蓄積型のTwitter戦略を解説していきます。
この記事で得られることは次の通りです。(メリットとまとめ的なもの)
・自分に合ったフォロワーの増やし方がわかる
・目的にマッチしたTwitter運用がわかる
・フェーズごとの運用戦略が理解できる
・効果が拡大し続ける蓄積型の運用方法がわかる
こんにちは!猫森うむ子(@umuco_digital )です。
1ヶ月半間で6500人フォロワーが増えたことをきっかけに、Twitter運用について改めてしっかり分析したいと思いました。
今現在フォロワー数が2.5万人を突破。半年で約10倍になりました。(2021.7月)
フォロワーが増えるプロセスでわかったことが沢山あったので、わかりやすく記事にまとめました。
本格的に運用に力を入れ始めてからのフォロワー数の変化をまとめると次のような伸びになります。
1/1 2,500名(本格運用開始)
2/1 7,600名(1ヶ月5,100名増)
3/1 10,000名(1ヶ月2,400名増)
4/1 15,400名(1ヶ月5,400名増)
5/1 19,000名(1ヶ月3,600名増)
6/1 21,600名(1ヶ月2,600名増)
7/1 24,800名 (1ヶ月3,200名増)
8/1 29,000名(1ヶ月4,200名増)
9/1 41,000名(1ヶ月13,000名増)
Twitter成功法をリサーチして沢山の方法を試したのですが、自分に合わない方法では結果が出ないだけでなくTwitterが嫌いになるほど消耗してしまいます。
うむ子
Twitterの日本ユーザーは年々伸びている!
あわ丸
Twitter運用のまとめ記事ができました!今後もTwitter関連の記事は全てこの記事に追加更新予定。

更新情報など気になる方はブックマークをお願いします。
この記事で解説するTwitter運用タイプ
Twitterの運用スタイルは大きく分けて「インフルエンサー型」「コンテンツ型」「両立型」の3つに分類することができます。
自分自身をコンテンツとして打ち出すスタイルか、自分自身よりもあくまで発信内容そのものをコンテンツとして打ち出すかによって、戦略が全く変わります。
この記事では、自己開示はほぼ行わずに発信内容で支持を獲得する「コンテンツ型」の運用方法について解説します。
特にこんな方におすすめのTwitter運用法です
◻︎無駄がなく効果的なメディア運営がしたい人
◻︎丁寧に作り込むのが好きな人
◻︎ブランド力を意識した運用をしたい人
◻︎頻度よりもレバレッジを効かせた運用をしたい人
◻︎コミュニケーションがあまり得意ではない人
◻︎フォロワー数が少なく信用を構築したい人
蓄積型のTwitter運用
私が行なってきたTwitter運用のキーコンセプトは「蓄積」です。
Twitterはフロー型メディアの代表のように思われますが、運用方法によっては無形財産を蓄積できます。
Twitter運用でできる無形財産の種類
・信用の蓄積
・ファン層や影響力の蓄積
・作品、コンテンツの蓄積
・実績やキャリアの蓄積
・説得力の蓄積
運用方法次第で、これらの無形財産がどんどん貯まっていきます。
有形財産への変換の可能性は無限大
また、無形財産は次のような方法で有形財産に変換が可能です。
・仕事の依頼が増える
・ブログのアクセス数が増える
・収益化しやすい
・あたらしい人間関係が構築できる
・コンテンツのリメイクや転用ができる
うむ子
蓄積型Twitter運用の5ステップ
私が行なっている蓄積型のTwitter運用は主に、次の5つのステップで進めています。
それではここからステップごとに具体的に解説していきます。
蓄積型Twitter運用のためのゴール設計
ここでのゴール設計は「Twitterのフォロワー数などの目標」ではなく、Twitterでの影響力や認知を使って何を達成したいかを考えます。
たとえば次のようなものです。
・認知を上げて集客力をアップしたい
・新たな仕事のチャンスやきっかけがほしい
・ブログやサイトへの流入を増やして収益をアップしたい
・商品やサービスのPRを効果的に行いたい
・人とのつながりを増やして可能性を拡げたい
など
フォロワー数を単に増やす方法は沢山ありますが、届けたい人に届ける、得たい効果を確実に得るにはゴールにマッチした運用が必要です。
5W1Hのフレームワークでゴール設計を行なう
なるべく具体的なゴールイメージをもっておくと、日々のTwitter運用がブレにくくなります。
5W1Hのフレームワークを使ってゴールを具体化します。
いつ/期限、期間など
どこで/ゴール達成の場所、エリア、環境、プラットホーム、シチュエーション
だれが/自分、自社、ユーザーなど主体にしたいもの
なにを/コンテンツ、サービス、仕事、コンセプト、価値
なぜ/目的、理由、コンセプト、理念
どのように/手段、解決策など
蓄積型Twitter運用のためのポジションとターゲティング
Twitter内でのポジショニングのステップ
Twitterを運用していくためのポジションを明確にしていきます。
ポジショニングのステップは次の通りです。
1:同ジャンルの発信者をTwitter内で検索
フォロワー数/1万人以上・5000人以上・自分と同じぐらいの人数それぞれのアカウントをリサーチして運用の傾向や気づいたこと書き出す。
2:関連ジャンルの発信者をTwitter内で検索
フォロワー数/1万人以上・5000人以上・自分と同じぐらいの人数それぞれのアカウントをリサーチして運用の傾向や気づいたこと書き出す。
3:Twitter内での流行りの傾向をリサーチ
Twitterトレンドや、様々なジャンルの人気アカウントをリサーチして共通点や運用ヒントになることを書き出す。
4:RTやいいね!の多いツイートの傾向を調べる
テキスト、画像付き、動画付きそれぞれのバズツイートをリサーチして共通点や運用ヒントになることを書き出す。
5:独自性の明確化
自分の実績、スキル、経験、キャラクター、切り口、作風など特性をできる限り書き出す。
その上で、情報を届けたい対象層に役立つもの、興味や関心があるものを探す
Twitterでのターゲティングのステップ
発信を届けたい対象ユーザーを明確にしていきます。
1:対象のユーザー層をリサーチ
2:ユーザーを分類する(セグメント)
3:ユーザーへの提供価値を明確にする
4:ユーザーへの役割を明確にする
リサーチはSNSや検索エンジンなど、多角的に行ないます。
ユーザーリサーチについてはこちらの記事でも解説しています。
分類▶︎価値提供▶︎役割は細分化して書き出します。
ターゲティングの詳細はこちらの記事でも解説しています。

蓄積型Twitter運用のためのブランド設計
ポジションやターゲットを明確にしたら、次は具体的なブランディングのプロセスに入ります。
独自性を明確にするための2つの方法
強みと弱みの分析
コンテンツの内容、情報、切り口、個人の特徴などを明確にします。
分野、クオリティ、用途、競合との違い、強みと弱みなど思いつくかぎり書き出しましょう。
キャラクター化
サービス、コンテンツ、発信に一貫性をもたせるために役立ちます。こちらも書き出して練っていきましょう。
蓄積型Twitter運用のためのデザインとプロフィール
次に、アイコン、ヘッダー、プロフィールなどを整えます。
ブランディングのためのヘッダーとアイコン作成のコツ
・アイコン、ヘッダーは統一感が大事
・アイコンは小さくてなっても見えやすいもの
・アイコンは頻繁に変えない
・テーマカラーを決めておくと便利
・ヘッダーは第2のプロフィールと考える
アイコンデザインやロゴデザインにおすすめのサービス
ココナラというスキルマーケットでは、比較的ローコストでアイコンデザインやロゴ作成が可能です。
プランディングのためのプロフィール作成のコツ
・名前は覚えやすく、書きやすいもの
・絵文字や、名前の後ろに入れる肩書きも効果的
・専門性や実績(実績は必要性やフェーズに応じて)
・強みや独自性、キャラをイメージさせるもの
・どんな人に役立つ発信なのか(対象者)
・フォローすると何が得られるのか(ベネフィット)
・サイトなどのリンク(さらに詳しい情報が見られるメディア等)
Twitterプロフィールを書くときに意識していること😺
⚡️自分のためではなく相手のために
⚡️誰を対象にしているのかを書く
⚡️実績を書くかどうかは目的によって判断
⚡️内容に関係ない情報は削ぎ落とす
⚡️フェーズによって書き換える
⚡️ベネフィットをイメージしやすく「誰に」「何のために」が大事⚡️
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 24, 2021
蓄積型Twitter運用のためのフェーズ別の運用戦略
フォロワー数の規模にあわせて運営戦略を変えていきましょう。
うむ子
あわ丸
フェーズ別Twitter運用テクニックを詳しく解説した新記事を公開しました!

フォロワー500名、1000名、5000名、10000名、15000名まで、各フェーズで意識したいことやアカウント構築のためのテクニックをしっかり解説しています!
Twitter予約や運用効率化ツールを活用しよう!
当アカウントが普段使用しているTwitter運用ツールをご紹介。
本気で運用するなら1日10ツイート以上は発信することになるので、予約アプリなどを使うと効率化できます。

この記事の内容をおさらい用ツイート
おさらいのためのブクマなどにご活用ください。
自分にあったTwitter戦略😺⚡️
発信タイプやフェーズごとの運用のコツ。 pic.twitter.com/5EI6b9EgtQ— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 13, 2021
Twitterブランディングのコツ😺⚡️ pic.twitter.com/AGqWQzspEl
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 17, 2021
Twitter実験で気づいたこと・考察&分析はこちら
まとめ
以上、蓄積型のTwitter運用のコツでした。
それぞれのステップを意識的に取り組んでいくと、確実にアカウントの信用度がアップしていきますので是非チャレンジしてみてください。
そのうえで一番大事なのは、継続です。
成果を急ぎすぎたり反応に一喜一憂せず、淡々と続けながら改善を繰り返していきましょう。
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです!
新記事を公開しました!
【限定公開】個人的なTwitter運用戦略を包み隠さず全て公開中!

Twitter運用のまとめ記事ができました!今後もTwitter関連の記事は全てこの記事に追加更新予定。

更新情報など気になる方はブックマークをお願いします。