あわ丸
そんな方に向けて、確実にフォロワーを増やせる蓄積型のTwitter戦略を解説していきます。
この記事で得られることは次の通りです。(メリットとまとめ的なもの)
・自分に合ったフォロワーの増やし方がわかる
・目的にマッチしたTwitter運用がわかる
・フェーズごとの運用戦略が理解できる
・効果が拡大し続ける蓄積型の運用方法がわかる
こんにちは!うむ子(@umuco_digital )です。
今年1月、1ヶ月半間で6500人フォロワーが増えたことをきっかけに、Twitter運用について改めてしっかり分析したいと思いました。
フォロワー様9000名突破致しました😺⚡️
ここ1ヶ月半で6500名ほどの方に、新たにフォローして頂きました。
RT、リプ、いいね!そしてフォローしてくださった皆様ありがとうございます😹
これからも、わかりやすく役立つ情報をお届けしますので、どうぞ宜しくお願いいたします😺⚡️#図解 pic.twitter.com/4RO7WBP0xr
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 18, 2021
図解を始めたことはひとつの要因でもありますが、フォロワーが増えるプロセスでほかにもわかったことが沢山あったので、すべてを記事にまとめました。
Twitter成功法をリサーチして沢山の方法を試したのですが、自分に合わない方法では結果が出ないだけでなくTwitterが嫌いになるほど消耗してしまいます。
Twitter運用でやめたこと😺
⚡️共感力か低いので「共感系ツイート」
⚡️コミュ力が低いので「リプ周り」
⚡️朝起きれないので「おはようツイート」
⚡️興味もたれないので「自分の意見ツイート」何が言いたいかと言うと、自分にあった方法にすると成果が出やすくなったと言うことです😸
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 22, 2021
つく蔵
Twitterの日本ユーザーは年々伸びている!
つく蔵
数字で見るTwitter利用者データ😺⚡️
⚡️1ヶ月半で6500フォロワー増
図解でわかる「蓄積型」Twitter運用https://t.co/mB2lNPgaYn#SNSマーケティング #Twitter運用#デジタルマーケティング #Twitter初心者 #図解 pic.twitter.com/eedKzcMB8o— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 20, 2021
【2021年2月更新】SNS国内利用者データ比較・インフォグラフィックスまとめ【Twitter.Instagram.Facebook.Pinterest.LINE】
うむ子
この記事で解説するTwitter運用タイプ
Twitterの運用スタイルは大きく分けて「インフルエンサー型」「コンテンツ型」「両立型」の3つに分類することができます。
自分自身をコンテンツとして打ち出すスタイルか、自分自身よりもあくまで発信内容そのものをコンテンツとして打ち出すかによって、戦略が全く変わります。
この記事では、自己開示はほぼ行わずに発信内容で支持を獲得する「コンテンツ型」の運用方法について解説します。
特にこんな方におすすめのTwitter運用法です
◻︎無駄がなく効果的なメディア運営がしたい人
◻︎丁寧に作り込むのが好きな人
◻︎ブランド力を意識した運用をしたい人
◻︎頻度よりもレバレッジを効かせた運用をしたい人
◻︎コミュニケーションがあまり得意ではない人
◻︎フォロワー数が少なく信用を構築したい人
蓄積型のTwitter運用
私が行なってきたTwitter運用のキーコンセプトは「蓄積」です。
Twitterはフロー型メディアの代表のように思われますが、運用方法によっては無形財産を蓄積できます。
Twitter運用でできる無形財産の種類
・信用の蓄積
・ファン層や影響力の蓄積
・作品、コンテンツの蓄積
・実績やキャリアの蓄積
・説得力の蓄積
運用方法次第で、これらの無形財産がどんどん貯まっていきます。
有形財産への変換の可能性は無限大
また、無形財産は次のような方法で有形財産に変換が可能です。
・仕事の依頼が増える
・ブログのアクセス数が増える
・収益化しやすい
・あたらしい人間関係が構築できる
・コンテンツのリメイクや転用ができる
うむ子
蓄積型Twitter運用の5ステップ
私が行なっている蓄積型のTwitter運用は主に、次の5つのステップで進めています。
それではここからステップごとに具体的に解説していきます。
蓄積型Twitter運用のためのゴール設計
ここでのゴール設計は「Twitterのフォロワー数などの目標」ではなく、Twitterでの影響力や認知を使って何を達成したいかを考えます。
たとえば次のようなものです。
・認知を上げて集客力をアップしたい
・新たな仕事のチャンスやきっかけがほしい
・ブログやサイトへの流入を増やして収益をアップしたい
・商品やサービスのPRを効果的に行いたい
・人とのつながりを増やして可能性を拡げたい
など
フォロワー数を単に増やす方法は沢山ありますが、届けたい人に届ける、得たい効果を確実に得るにはゴールにマッチした運用が必要です。
5W1Hのフレームワークでゴール設計を行なう
なるべく具体的なゴールイメージをもっておくと、日々のTwitter運用がブレにくくなります。
5W1Hのフレームワークを使ってゴールを具体化します。
いつ/期限、期間など
どこで/ゴール達成の場所、エリア、環境、プラットホーム、シチュエーション
だれが/自分、自社、ユーザーなど主体にしたいもの
なにを/コンテンツ、サービス、仕事、コンセプト、価値
なぜ/目的、理由、コンセプト、理念
どのように/手段、解決策など
蓄積型Twitter運用のためのポジションとターゲティング
Twitter内でのポジショニングのステップ
Twitterを運用していくためのポジションを明確にしていきます。
ポジショニングのステップは次の通りです。
1:同ジャンルの発信者をTwitter内で検索
フォロワー数/1万人以上・5000人以上・自分と同じぐらいの人数それぞれのアカウントをリサーチして運用の傾向や気づいたこと書き出す。
2:関連ジャンルの発信者をTwitter内で検索
フォロワー数/1万人以上・5000人以上・自分と同じぐらいの人数それぞれのアカウントをリサーチして運用の傾向や気づいたこと書き出す。
3:Twitter内での流行りの傾向をリサーチ
Twitterトレンドや、様々なジャンルの人気アカウントをリサーチして共通点や運用ヒントになることを書き出す。
4:RTやいいね!の多いツイートの傾向を調べる
テキスト、画像付き、動画付きそれぞれのバズツイートをリサーチして共通点や運用ヒントになることを書き出す。
5:独自性の明確化
自分の実績、スキル、経験、キャラクター、切り口、作風など特性をできる限り書き出す。
その上で、情報を届けたい対象層に役立つもの、興味や関心があるものを探す
Twitterでのターゲティングのステップ
発信を届けたい対象ユーザーを明確にしていきます。
1:対象のユーザー層をリサーチ
2:ユーザーを分類する(セグメント)
3:ユーザーへの提供価値を明確にする
4:ユーザーへの役割を明確にする
リサーチはSNSや検索エンジンなど、多角的に行ないます。
ユーザーリサーチについてはこちらの記事でも解説しています。
【図解】マーケティングのリサーチでSEO×ユーザー満足度の高いコンテンツをつくる方法【やさしいWebマーケティング講座④】
分類▶︎価値提供▶︎役割は細分化して書き出します。
ターゲティングの詳細はこちらの記事でも解説しています。
蓄積型Twitter運用のためのブランド設計
ポジションやターゲットを明確にしたら、次は具体的なブランディングのプロセスに入ります。
独自性を明確にするための2つの方法
強みと弱みの分析
コンテンツの内容、情報、切り口、個人の特徴などを明確にします。
分野、クオリティ、用途、競合との違い、強みと弱みなど思いつくかぎり書き出しましょう。
キャラクター化
サービス、コンテンツ、発信に一貫性をもたせるために役立ちます。こちらも書き出して練っていきましょう。
蓄積型Twitter運用のためのデザインとプロフィール
次に、アイコン、ヘッダー、プロフィールなどを整えます。
ブランディングのためのヘッダーとアイコン作成のコツ
・アイコン、ヘッダーは統一感が大事
・アイコンは小さくてなっても見えやすいもの
・アイコンは頻繁に変えない
・テーマカラーを決めておくと便利
・ヘッダーは第2のプロフィールと考える
プランディングのためのプロフィール作成のコツ
・名前は覚えやすく、書きやすいもの
・絵文字や、名前の後ろに入れる肩書きも効果的
・専門性や実績(実績は必要性やフェーズに応じて)
・強みや独自性、キャラをイメージさせるもの
・どんな人に役立つ発信なのか(対象者)
・フォローすると何が得られるのか(ベネフィット)
・サイトなどのリンク(さらに詳しい情報が見られるメディア等)
Twitterプロフィールを書くときに意識していること😺
⚡️自分のためではなく相手のために
⚡️誰を対象にしているのかを書く
⚡️実績を書くかどうかは目的によって判断
⚡️内容に関係ない情報は削ぎ落とす
⚡️フェーズによって書き換える
⚡️ベネフィットをイメージしやすく「誰に」「何のために」が大事⚡️
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 24, 2021
蓄積型Twitter運用のためのフェーズ別の運用戦略
フォロワー数の規模にあわせて運営戦略を変えていきましょう。
つく蔵
うむ子
フォロワー500人までの「基盤づくり期」
Twitterを始めたばかりの時期は、ジャンルごとの利用者の傾向や文化を理解することが大切です。
・アイコンやヘッダー 、プロフィールなどを整える
・Twitterの文化に馴染む
・発信の方向性の研究
・積極的なリプやRT(できる人は積極的な交流)
・企画への積極的な参加
・有益な情報やコンテンツをとことん提供
・成功パターンの調査やインフルエンサーの調査
つく蔵
フォロワー1000人までの「ポジション選定期」
・ポジションの研究(独自性×穴場を探す)
・ユーザーの反応を分析(Twitterアナリティクス、Sosial Dogなどを活用)
・実験と改善を繰り返す
・発信パターンや量を決めてもくもくと継続
・同フェーズの人とのつながりをつくる
・自分よりフォロワー数の多い人とのつながりをつくる
・インフルエンサーとの交流をつくる
・小規模の企画の開催
・多くの人が興味や関心のあるテーマを扱う
うむ子
フォロワー5000人までの「ブランド構築期」
・ポジション選定期にやったことを継続
・この辺りでプロフィールやヘッダーを見直す(もっと頻繁に見直しOK)
・発信量を上げて信用を構築していく
・自分より影響力がある人にも届く内容を意識
・より強い差別化を意識
・コンテンツ力を磨く
・中規模の企画を開催
フォロワー10000人までの「スケール期」
・ブランド構築期にやったことを継続
・専門分野以外のより広い層に届くコンテンツも作る(目的に合っていれば)
・1万人規模を目指す人たちと応援しあう
・インフルエンサーとの交流や仕事を見える化(ここまでに関係性を構築しておく)
・大きめの規模の企画を開催
・フォロワー数が増えているという盛り上がりを作っていく
つく蔵
うむ子
この記事の内容をおさらい用ツイート
おさらいのためのブクマなどにご活用ください。
自分にあったTwitter戦略😺⚡️
発信タイプやフェーズごとの運用のコツ。 pic.twitter.com/5EI6b9EgtQ— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 13, 2021
Twitterブランディングのコツ😺⚡️ pic.twitter.com/AGqWQzspEl
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 17, 2021
その他Twitterの発信で意識していること
Twitter運用で意識していることや、検証の結果わかったことをツイートしています。
信用構築のためのTwitter運用のコツ😺
⚡️発信内容の質に拘る
⚡️安定した発信頻度
⚡️期待を裏切らない一貫性
⚡️自己主張や一時の感情はNG
⚡️専門性×コンセプトを明確に
⚡️丁寧なリプ返し
⚡️アイコンやヘッダーの質も上げる個人アカウントでもメディア運営を意識して、クオリティや一貫性を大切に😺⚡️
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 13, 2021
Twitterでは「人におすすめしやすい」投稿がRT数に直結します😺⚡️
⚡️考え方を代弁している
⚡️読みやすい、見やすい
⚡️否定的な表現がない
⚡️デザインがよい
⚡️個人の意見に偏っていない
⚡️みんなに役立つ
⚡️楽しい気持ちになるこんな内容はRTがのびやすい😸
コンテンツ型の方は有益さも大切です。— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 16, 2021
Twitterアイコンで意識していること😺
⚡️頻繁に変えない
⚡️目に留まる色やキャラ
⚡️顔の向き(正面や画面の内側)
⚡️投稿内容とのマッチ
⚡️小さくても見えやすい
⚡️名前とセットで覚えやすいブランドや運用目的から逆算してつくる😸
ただプロにつくってもらうだと運用面での効果は上がりにくい⚡️— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 9, 2021
Twitterが伸びない時にやっていたこと😺
⚡️自分の意見を書く
⚡️「教えてあげる」モード
⚡️思いついたことをただ呟く
⚡️日常あったことを呟く
⚡️未使用の日が時々つづくあとはリプまわりや、共感ツイートは方向性にあわず、逆効果でした。
相手を主体にした投稿×自分にあったやり方が大事😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 7, 2021
刺さるコンテンツ(Tweet)メモ😺
⚡️読むより「見る」もの
⚡️やってみたくなるもの
⚡️未来の自分を投影できるもの
⚡️自分の頑張りを肯定できるもの
⚡️有益・お得・損しない
⚡️トレンド関連
⚡️モチベーションが高まる内容興味や関心、話題になっているもの、自分ごとになる内容などの反響がよい😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 7, 2021
まとめ
以上、蓄積型のTwitter運用のコツでした。
それぞれのステップを意識的に取り組んでいくと、確実にアカウントの信用度がアップしていきますので是非チャレンジしてみてください。
そのうえで一番大事なのは、継続です。
成果を急ぎすぎたり反応に一喜一憂せず、淡々と続けながら改善を繰り返していきましょう。
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです!
このブログの人気記事
【5年で1億稼いだフリーランスが教える】収入安定&年収UPに役立った8つのスキル徹底解説