こんにちは!猫森うむ子(@umuco_digital )です。
日々のTwitter運用で気づいたことや、実験してわかったことなどを箇条書きにした考察ツイートをまとめました。
Twitter運用の参考になりますと嬉しいです!
この記事は随時更新します。更新を後で見たいという方はブクマお願いします!
こちらの記事も人気です
フォロワーを増やす方法
最短でフォロワーを増やすステップ😺⚡️
①自分が提供できる価値を洗い出す
②届けたい層のニーズを徹底調査
③発信スタイルの実験
④反応がよいものをブラッシュUP
⑤自分の意見は万垢まで不用
⑥ユーザーの利用習慣を分析
⑦バズの分析
⑧ひたすら継続私はこの方法で約2ヶ月で1.1万人増えました😸
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 20, 2021
【最新版】Twitter運用で気づいたこと😺⚡️
⚡️バズツイ型でも適性がある
⚡️ノウハウよりも戦略
⚡️自分の型を見つけると伸びる
⚡️リプ欄は1ヶ月で入れ替わる
⚡️反応数とファン数は比例しない
⚡️貢献や信用度はファン数と密接
⚡️コンテンツの質が最重要
⚡️複数メディアの導線が大事
⚡️数字を追うとズレる— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 6, 2021
Twitter万垢を決意した時にしたこと😺⚡️
⚡️2万フォロワーを目標
⚡️2万達成できない要素を削る
⚡️2~3万アカウントの調査
⚡️1000人増ごとの戦略
⚡️過去の投稿の整理
⚡️属性の近いバズの研究
⚡️メジャー感を意識したコンテンツ今は2万人を目指し、3万をイメージしてメディア再構成中😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 13, 2021
Twitter実験で効果を感じたこと😺⚡️
⚡️プロフのリライト3日に一度
⚡️リンク付きは伸びにくい
⚡️シリーズ投稿は高反応
⚡️fleetはちょい見せw
⚡️# は時と場合
⚡️リプ欄連投は使いよう
⚡️次回予告は大事
⚡️やっぱり毎日投稿は最強
⚡️交流と表示頻度は比例?
⚡️オファーは忘れずに
⚡️継続的努力がすべて— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 6, 2021
信用構築のためのTwitter運用のコツ😺
⚡️発信内容の質に拘る
⚡️安定した発信頻度
⚡️期待を裏切らない一貫性
⚡️自己主張や一時の感情はNG
⚡️専門性×コンセプトを明確に
⚡️丁寧なリプ返し
⚡️アイコンやヘッダーの質も上げる個人アカウントでもメディア運営を意識して、クオリティや一貫性を大切に😺⚡️
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 13, 2021
Twitter伸び悩み解消テクニック😺⚡️
⚡️私的なツイートをやめる
⚡️人が興味を持たない内容はやめる
⚡️自分の意見より役立つ情報
⚡️人が書きやすい名前に
⚡️アイコンをオリジナルに
⚡️固定ツイートで圧倒的ギブ
⚡️実績の含まれるツイート(役立ち前提)
⚡️弱音は書かない(文章力が高ければOK)— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 23, 2021
フォローが急増している方の共通点😺⚡️
⚡️ネタ元が本人
⚡️既存ジャンル内に収まらない
⚡️本人がジャンル化
⚡️ポジション争いない(競合なし)
⚡️Twitterの新しい楽しみ方を提案
⚡️スタイルが一貫している
⚡️実験を繰り返し、学んでいる
⚡️わかりやすさへの鬼探究心
⚡️スベっても折れずに継続— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 24, 2021
2ヶ月でフォロワー1.1万人増やした方法😺⚡️
⚡️ビジュアルコンテンツ
⚡️発信内容の一貫性
⚡️シリーズでツイート
⚡️徹底したわかりやすさ
⚡️覚えやすいブランドづくり
⚡️アカウント成長の可視化
⚡️実績が含まれるコンテンツ
⚡️集客コンテンツを作り込む
⚡️説得力のあるファン定着コンテンツ— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 25, 2021
プロフィールクリック数の伸ばし方😺⚡️
⚡️アイコンが印象的
⚡️名前の後の肩書きが気になる
⚡️頻繁にリプ欄で見かける
⚡️コメントが秀逸or魅力的
⚡️インフルエンサーにRTされる
⚡️実績や成果が少しわかる引用RT
⚡️リプから伝わる人柄が素敵
⚡️知り合いと仲良く交流
⚡️インフルエンサーと会話している— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 29, 2021
Twitter伸び悩み期の自分に言いたいこと😺⚡️
⚡️とにかくフォロワーに貢献
⚡️出し惜しみなくGIVE
⚡️自分の意見はまだ早い
⚡️人の流れを研究
⚡️数と質の両方大事
⚡️配信時間を研究
⚡️バズるパターンを研究
⚡️過去のツイートのリライトOK
⚡️リプとメンションの研究
⚡️アナリティクスをチェック— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 30, 2021
週に1000人フォロワーを増やすやめにやったこと😺⚡️
⚡️1週間単位でツイート設計
⚡️RT→フォロー→ファン化のループを設計
⚡️RTは図解や紹介
⚡️フォローは実績や予告
⚡️ファン化は有料級の記事
⚡️反応を徹底分析
⚡️自アカでRTが多い時間帯を調査
⚡️好反応ツイをリメイク
⚡️「本気」を出すw←一番大事— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 4, 2021
1ヶ月に5000人フォロワーを増やすためにやったこと😺⚡️
⚡️週の配信スケジューリング
⚡️伸びる時間帯を検証
⚡️様々なバズの型を試す
⚡️Twitter外のコンテンツ力UP
⚡️初期のインプを上げる工夫
⚡️応援しあえる仲間探し
⚡️「本気」を出すwちょっとわかりにくいかもなので、あれば質問受付ます😺⚡️
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 7, 2021
RTを増やす方法
最近わかったRTされやすいコンテンツの傾向😺⚡️
⚡️代弁力がある
⚡️紹介すると感謝される内容
⚡️余白やツッコミどころがある
⚡️意見を触発されやすい
⚡️圧倒的にわかりやすい
⚡️感動を共有したくなる内容
⚡️情景が浮かぶ文章
⚡️会話のきっかけをつくりやすい
⚡️世界観が仕上がっている
⚡️ガチで有益— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 21, 2021
最近気付いた伸びるツイートの傾向😺⚡️
⚡️具体例と数字が高反応
⚡️内容と伝え方のギャップが吉
⚡️経験談はフラットに
⚡️視覚訴求はやっぱり吉
⚡️刺さる言葉は使い方次第
⚡️「誰が」言うかが大事
⚡️教えたり呼びかけたりはキャラ次第
⚡️曖昧さや余白は共感に不可欠
⚡️独自のポジションとスタイルが最強— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 11, 2021
Twitterでは「人におすすめしやすい」投稿がRT数に直結します😺⚡️
⚡️考え方を代弁している
⚡️読みやすい、見やすい
⚡️否定的な表現がない
⚡️デザインがよい
⚡️個人の意見に偏っていない
⚡️みんなに役立つ
⚡️楽しい気持ちになるこんな内容はRTがのびやすい😸
コンテンツ型の方は有益さも大切です。— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 16, 2021
最近気付いた刺さるツイートの傾向😺⚡️
⚡️モチベーション着火系
⚡️未来への希望が描けるもの
⚡️理想の姿を体現している系
⚡️境遇を重ねやすいもの
⚡️現状を肯定してくれるもの
⚡️情景が浮かぶ描写系
⚡️背中を押してくれる系
⚡️見えない努力の可視化
⚡️優しく直視させるもの— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 24, 2021
心理学で考えるTwitter発信のコツ😺⚡️
⚡️正しいより楽しいが伸びる
⚡️有益でも小難しいと伸びない
⚡️フォロワー増えると難易度下がる
⚡️共感は自動反応
⚡️反感は脊髄反射
⚡️ギブは相手の自覚度に左右
⚡️知っている言葉を使う
⚡️考え方より答えを探してしまう
⚡️視覚的な印象が影響大— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 29, 2021
運用のコツ
ストック型Twitter運用のひと工夫😺⚡️
⚡️シリーズ系はモーメントに
⚡️同型のツイはまとめて記事に
⚡️過去ツイを再RT
⚡️過去ツイ+RT数を紹介
⚡️過去ツイ+使い方を紹介
⚡️バズツイ+ご紹介リンク
⚡️ブログ記事各所に埋め込みストック型のコツは再利用。
そのためにコンテンツのクオリティが命です⚡️— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 6, 2021
ツイートのネタ切れ対策😺⚡️
⚡️メモにネタ案ストック
⚡️リプや引用RTから着想
⚡️リサーチしたこと
⚡️実験や分析でわかったこと
⚡️人気ツイのリライト
⚡️テーマの切り口を変えて
⚡️失敗したこと系
⚡️やってよかったこと系
⚡️成果報告+ちょいノウハウ
⚡️リッチコンテンツ系をはさむ— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 13, 2021
アイコン&プロフィール
Twitterアイコンで意識していること😺
⚡️頻繁に変えない
⚡️目に留まる色やキャラ
⚡️顔の向き(正面or画面の内側)
⚡️全身ではなく顔
⚡️なるべくアップ
⚡️投稿内容にあったビジュアル
⚡️小さくても見えやすいデザイン
⚡️名前とセットで覚えやすい
⚡️文字は載せない(ロゴならOK)
⚡️ある程度シンプル— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 16, 2021
Twitterアイコンで意識していること😺
⚡️頻繁に変えない
⚡️目に留まる色やキャラ
⚡️顔の向き(正面や画面の内側)
⚡️投稿内容とのマッチ
⚡️小さくても見えやすい
⚡️名前とセットで覚えやすいブランドや運用目的から逆算してつくる😸
ただプロにつくってもらうだと運用面での効果は上がりにくい⚡️— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 9, 2021
Twitterプロフィールで意識していること😺⚡️
⚡️名前は打ちやすいもの
⚡️肩書きは相手目線
⚡️運用目的にあった実践
⚡️過去・現在・未来を書く
⚡️得られるベネフィットを書く
⚡️フォロー対象者をわかりやすく
⚡️キャラ感を少々
⚡️読むより見るを意識
⚡️リンク先を忘れずに
⚡️アイコンはなるべく固定— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 8, 2021
Twitter運用はじめてすぐにできるブランディング😺⚡️
⚡️アイコン&ヘッダーの一貫性
⚡️絵文字を絞る
⚡️ツイートの型をつくる(複数)
⚡️発信時間をある程度固定
⚡️プロフに実績とベネフィット
⚡️誰に向けた発信かわかりやすく
⚡️私的な発信は無し
⚡️否定的表現はしない
⚡️ツイートはノリで書かない— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 26, 2021
コミュニケーション
Twitterコミュニケーションで大事にしていること😺⚡️
⚡️リプは相手のことを知ってから
⚡️素敵な人は本気で応援
⚡️相手の運用意図を理解する
⚡️距離感と礼儀
⚡️自分を客観視する
⚡️話の主題は自分ではなく相手
⚡️調べたらわかることを聞かない
⚡️反応に困るリプは控える
⚡️相手への想像力— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 17, 2021
【うむ子的Twitter運用😺】
コミュ障でもできるインフルエンサーとの絡み方⚡️⚡️コンテンツを紹介
⚡️レビュー記事を書く
⚡️代わりにリサーチした記事を書く
⚡️価値提供(スキルや知識)
⚡️仕事のオファーを受ける相手の興味を知ること。
価値提供やオファーはブランドが出来ていればつながります😺— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 11, 2021
刺さるコンテンツの作り方
刺さるコンテンツ(Tweet)メモ😺
⚡️読むより「見る」もの
⚡️やってみたくなるもの
⚡️未来の自分を投影できるもの
⚡️自分の頑張りを肯定できるもの
⚡️有益・お得・損しない
⚡️トレンド
⚡️モチベーションが高まる内容
⚡️ツッコミどころがある
⚡️共感できるもの
⚡️安心感につながるもの
⚡️楽しいもの— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 14, 2021
刺さるコンテンツアイデアの見つけ方😺⚡️
⚡️フォロワー層の期待を探る
⚡️リアクションは宝の山
⚡️引用RTはアイデアの宝庫
⚡️リプで期待を知る
⚡️元ネタをとことん細分化
⚡️元ネタの切り口を変える
⚡️届ける層のチョイずらし
⚡️既存テキストを視覚化
⚡️視覚ものをテキスト化
⚡️解説・語り2バージョン— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 22, 2021
Twitterコンテンツづくりで意識していること😺⚡️
⚡️わかりやすさ×情報濃度
⚡️かわいさ×切れ味
⚡️ツッコミどころ(いい意味で)
⚡️曖昧な感覚を代わりに言語化
⚡️言語化したものをビジュアル化
⚡️キャッチーさとメジャー感
⚡️複数の楽しみ方の角度
⚡️自分より影響力がある方も楽しめるコンテンツ— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 12, 2021
記事やコンテンツ作りで意識していること😺
⚡️自主性があれば子供も理解できる
⚡️内容が古くなりにくい
⚡️初心者が学びやすい
⚡️中級者でも発見がある
⚡️なるべくビジュアルでわかりやすく
⚡️知るだけじゃなく、やってみたくなる
⚡️専門知識を専門的に語らない
⚡️何度も読みたくなる内容— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 13, 2021
Twitterコンテンツづくりで気付いたこと😺⚡️
⚡️マネより空きポジション探しが吉
⚡️引用RTはアイデアの宝庫
⚡️過去投稿の再浮上可能
⚡️期待を見抜いてコンテンツ化が吉
⚡️リプ欄は期待発見エリア
⚡️経験コンテンツは圧倒的な独自性
⚡️実績コンテンツはプロフ閲覧UP
⚡️シリーズコンテンツはファン化に吉— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 9, 2021
最近の発信で気付いたこと😺⚡️
⚡️噛み砕き過ぎでちょうどいい
⚡️何度も同じことを言っていい
⚡️共感ポイントは想像より多様
⚡️自己開示は目的に合わせたやり方で
⚡️思いつきより作り込みが吉
⚡️ブクマ&RTの呼びかけは有効
⚡️情報にワクワクをトッピングが吉
⚡️有益×エンタメ性が最強
⚡️経験は原石— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 4, 2021
伝わるツイート!情報整理のコツ😺
⚡削る勇気
⚡️書かないことを決める
⚡️ 一文を短めに
⚡️伝えることは一つに
⚡️話を広げすぎない
⚡️結論は早めに
⚡️3度は推敲
⚡️見た目の文字面も意識
⚡️立ち位置を明確に
⚡️初見の目で再確認— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 12, 2021
わかりやすい発信のために意識していること😺
⚡️届けたい対象を絞る
⚡️対象者の興味を知る
⚡️対象者の知識レベルを知る
⚡発信目的を明確にする
⚡️促したい行動を明確にする
⚡️伝える順番を意識
⚡️全部一気に伝えない
⚡️かなり噛み砕く
⚡️専門用語は使わない
⚡️有益情報+楽しめる要素— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 12, 2021
インフルエンサー研究
最近気付いたフォロワー1万人以上の方の共通点😺⚡️
⚡️急激に伸びた方が多い
⚡️自分のバズる型を熟知
⚡️同規模のアカウントと仲良し
⚡️ポジションが被りそうで被らない
⚡️すごく謙虚
⚡️リプが圧倒的に丁寧
⚡️失礼な人への華麗なスルー力
⚡️自己RTのタイミングが完璧
⚡️バズのリライトが天才的— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 19, 2021
最近気付いたフォロワー5万人以上の方の共通点😺⚡️
⚡️3年以上毎日投稿
⚡️求められているものを熟知
⚡️ギブが大盤振る舞い
⚡️人の才能を応援する器
⚡️強気キャラでも実際は謙虚
⚡️フォロワーのことを熟知
⚡️発信時間の選び方天才
⚡️RTしてしまうオーラ
⚡️ひたすら仮説を検証
⚡️キャラや立ち位置が完璧— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 19, 2021
インフルエンサーにRT返してもらうコツ😺⚡️
(引用RTを再RTしてもらってインプをあげるコツ)⚡️純粋な感想を書く
⚡️運用目的を察して引用RT
⚡️発信スタイルを考慮して引用RT
⚡️引用RTに自己PRを混ぜない
⚡️誰かを否定したコメントはNG
⚡️ブログから直接シェア(@付き)
⚡️引用コメント長すぎない— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 29, 2021
アルゴリズム編
Twitterのアルゴリズム実験をしてみて立てた仮説😺⚡️
⚡️初動でスベると伸びにくい
⚡️閲覧時間の長いコンテンツ推し
⚡️リッチメディア(画像•動画)推し
⚡️リプ量大事
⚡️鮮度優先の気配
⚡️文字数多め推し
⚡️使用頻度も重要
⚡️自己RTで頻度キープ
⚡️交流大事※すべて「おそらく」です😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 7, 2021
続・Twitterアルゴリズムの実験からの仮説😺⚡️
⚡️ジャンルが狭いと推薦度UP
⚡️RT、リプの量も推薦UP
⚡️毎日使用が高評価
⚡️トピックKWを入れる
⚡️一度プロフ閲覧されると推薦UP
⚡️常にアクティブな交流が吉
⚡️ツイート閲覧時間が長いと吉
⚡️ハイライトはスコアで推薦※すべて「おそらく」です😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 23, 2021
Twitter運用の逆説
最近気付いたTwitter運用の逆説😹⚡️
⚡️短文ツイートはリプが伸びる
⚡️ツイート数少なくても案外伸びる
⚡️言い切らないスタイルも全然あり
⚡️絵文字多用でも案外いける
⚡️リプ辺はツイートより大事
⚡️文章力低くても可能性ありw
⚡️記事の紹介でも50RTいけた大事なのはコンテンツ設計との相性。
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 21, 2021
やってはいけないTwitter運用
Twitterが伸びない時にやっていたこと😺
⚡️自分の意見を書く
⚡️「教えてあげる」モード
⚡️思いついたことをただ呟く
⚡️日常あったことを呟く
⚡️未使用の日が時々つづくあとはリプまわりや、共感ツイートは方向性にあわず、逆効果でした。
相手を主体にした投稿×自分にあったやり方が大事😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 7, 2021
フォロワーが減ったときにしていたこと🙀
⚡️投稿に一貫性がない
⚡️RTジャンルに一貫性がない
⚡️配信ペースに一貫性がない
⚡️内容とデザインに一貫性がない
⚡️プロフとツイートに一貫性がないまとめると
一貫性がない=フォロワーが減るフォローは発信への期待。
期待に応える一貫性が大事😺— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 13, 2021
Twitterが伸びない時にやっていたこと😺
⚡️自分の意見を書く
⚡️「教えてあげる」モード
⚡️思いついたことをただ呟く
⚡️日常あったことを呟く
⚡️未使用の日が時々つづくあとはリプまわりや、共感ツイートは方向性にあわず、逆効果でした。
相手を主体にした投稿×自分にあったやり方が大事😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 7, 2021
モチベーション維持
Twitterモチベーションを維持する方法😺⚡️
⚡️刺激になる人をフォロー
⚡️応援したい人を見つける
⚡️年間プランで考えて運用
⚡️ツイート数やパターンを記録
⚡️色んなパターンでツイート実験
⚡️スタイル別にバズ研究
⚡️Twitterの伸び方を知る
⚡️フォロワー増やして何をしたいか明確化— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 31, 2021
心構え編
ギブを循環するために大事なこと😺⚡️
⚡️余力ではなく渾身
⚡️相手の喜ぶもの
⚡️クオリティは重要
⚡️時間を惜しまない
⚡️テイクは一旦忘れる
⚡️出し惜しみ厳禁
⚡️自己満はむしろTAKE
⚡️届けるまでがギブ
⚡️反応数で冷静に評価
⚡️やって満足はNG
⚡️常にブラッシュアップ
⚡️届ける相手を絞る— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 17, 2021
慢心しないために意識していること😺
⚡️流れに乗っても瞬間風速だと捉える
⚡️常に長期戦で設計を行う
⚡️好調と停滞はセットで1サイクル
⚡️常に新しい分野に飛び込む
⚡️コツコツ見えない努力の継続が大事
⚡️ 成果軸ではなく成長を自己評価の基準に
⚡️ピーク前になったら潔く捨てる
⚡️無常の精神— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 15, 2021
フリーランスの自分への戒め😺⚡️
⚡️希望的観測は命取り
⚡️5歩先まで考えて設計せよ
⚡️収益より信用優先
⚡️短期プランも命取り
⚡️スキルは掛け算
⚡️専門知識はポップに伝える
⚡️正しさよりも楽しさを提供
⚡️10年持続する価値をつくる
⚡️近道は案外遠回り
⚡️成果が出ない時期の工夫は宝— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 5, 2021
行動できない時の理由😺⚡️
⚡️具体的な方法を知らない
⚡️最初することを知らない
⚡️全体像を知らない
⚡️やる順番を知らない
⚡️やっている人を知らない
⚡️問題解消法を知らない
⚡️人の視線が気になる
⚡️やりたい事じゃない最後2つ以外はリサーチで解決。
勇気や根性論ではなくほぼ知識不足。— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 30, 2021
一年後の自由度を高める方法😺⚡️
⚡️ブログをコツコツ構築
⚡️小さく稼げるスキルを習得
⚡️マーティングを実践的に学ぶ
⚡️言語化力を磨く
⚡️ライティングに慣れる
⚡️ひとつのSNSを集中して構築
⚡️デザインスキル取得
⚡️リサーチの持久力をつける
⚡️分析力を磨くすべて当ブログでわかりやすく図解中😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 11, 2021
Twitter戦略系図解
自分にあったTwitter戦略😺⚡️
発信タイプやフェーズごとの運用のコツ。 pic.twitter.com/5EI6b9EgtQ— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 13, 2021
Twitterブランディングのコツ😺⚡️ pic.twitter.com/AGqWQzspEl
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 17, 2021
Twitter×ブログ戦略図解😺⚡️
⚡️読まれるブログの作り方【まとめ】https://t.co/R83MLhO1yx
⚡️Twitterマーケティング図解https://t.co/mB2lNPgaYn pic.twitter.com/GlnITNyzuI
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) February 21, 2021
フェーズ別Twitter運用
新シリーズ図解スタートしました😺⚡️
フェーズごとの蓄積型Twitter運用!
第1弾は「フォロワー500名までにやること」です😺
基盤づくりのフェーズに大切なことを図解しました。シリーズはフォロワー1万人まで続きます。
RT&ブクマ嬉しいです😻 pic.twitter.com/3TLfKFHpDF— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 25, 2021
蓄積型Twitter運用図解シリーズ😺⚡️
第2弾は「フォロワー1000名までにやること」Twitter運用に重要な
・ポジショニング
・インプUP
・アナリティクス解析
・リサーチについて図解しました⚡️
シリーズはフォロワー1万人まで続きます。
RT&ブクマ嬉しいです😻 pic.twitter.com/Tuzvssp6DN— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 28, 2021
蓄積型Twitter運用図解シリーズ😺⚡️
第3弾は「フォロワー5000名までにやること」Twitterでできるブランディングについて実践的に図解しました。
シリーズはフォロワー1万人まで続きます。
RT&ブクマ嬉しいです😻 pic.twitter.com/aEhmHLqHoc— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 31, 2021
シリーズ最終回😺⚡️
「Twitter運用フォロワー1万人までにやること」1万人突破できる人と、できない人の違いは?
何をどう「感じさせるか」が万垢達成のカギ⚡️皆さんのアカウントがぐんぐん伸びますように!
シリーズ4部作Twitter運用に役立つと嬉しいです⚡️RT&ブクマ泣いて喜びます😹😻 pic.twitter.com/Sh24s8MW7o
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) April 4, 2021
Twitter意識調査
【うむ子のTwitter意識調査😺】
「インフルエンサー」と聞いて
フォロワー何人ぐらいの方をイメージしますか?実際にフォローしている方をイメージして、お気軽にご回答いただけると嬉しいです。
RTいただけると沢山の方のご意見が伺えるので、大変ありがたいです😻— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 12, 2021
【うむ子のTwitter意識調査😺】
Twitterのアンケートを行なっております⚡️実際にフォローしているTwitterアカウントは、どのような発信をしている方が多いですか?
一番多いと思うもの、積極的にフォローしたいと思うものを気軽にお選びください。
ご協力よろしくお願いいたします😺
— 猫森うむ子🐱⚡️フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) March 16, 2021
Twitter運用関連記事
うむ子
つく蔵
おすすめの記事

