あわ丸
そんな方に向けて、Twitterとブログを連動して方法をわかりやすく解説していきます。
まずは実際の成果をご覧ください。
ブログ収益 5000円▶︎52万円(1年後/約100倍)
Twitterフォロワー 2500人▶︎2.5万人(半年/10倍)
※PVにつきましては計測ミスが発覚したため現在再計測中
※ブログ収益はアフィリエイトのみの金額です。
Twittre発信者、ブログ運営者どちらにとっても嬉しい効果が期待できます!
Twitter発信者にとっての利点
・ブログと連動することで収益化の幅が広がる
・仕事のオファーや集客・販売などにもつながる
・ブログと連動でコアなファンになってもらえる
・ブログと関連したコンテンツをつくるのでネタに困らない
ブログ運営者にとっての利点
・Twitterからブログの読者を増やすことができる
・指名検索やシェアが増え、SEO効果も期待できる
・新記事も公開後すぐに閲覧される
・リピーターやブクマが増える
・シェアなどバイラルが起きやすい
こんにちは!猫森うむ子(@umuco_digital )です。
ネットを使って仕事をしたい、集客したい、クライアントとの接点や新しい可能性を広げたい。
そんな方にオススメなのがSNS×ブログを組みあわせた発信スタイルです。
Twitterとブログをつなぐ循環をつくる
Twitterとブログの相乗効果を発揮するために、まずはそれぞれのメディアの役割と全体の流れを理解しておきましょう。
うむ子
効果を出すにはコンテンツの連動が重要
Twitter×ブログの相乗効果を出すには、コンテンツの連動が重要です。
とくに大事なのは、目的(収益化、集客、案件獲得、ファンづくりなど)にあったゴール設計をいちばん最初に行なっておくこと。
ゴールから逆算して的確に導線をつくっていくことで、Twitter×ブログの循環が生まれます。
メディア間の循環のプロセスで、しっかり成果を回収できるようにあらかじめ計画しておきましょう。
うむ子
メディアの導線設計のステップ
Twitter×ブログの相乗効果をしっかり出すためにはメディア設計が不可欠ですので、コンテンツづくりの前にしっかり計画しておきましょう。
STEP1:ゴール設計
1:まずはゴール(目的)を明確にする
目的にあわせて書き出しながら考えてみてください。
・マネタイズ(商品、サービス、制約、広告収益など)
・集客(イベント集客、オンライン集客など)
2:ゴール達成に必要な要素を整理する
どんなことに興味をもってもらいたいのか、何の専門家と認識してもらうことが必要かを考えます。
STEP2:市場・競合のリサーチ
上記の3つの分野のリサーチをします。
具体的なリサーチ項目はこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
うむ子
リサーチが苦手な方は、こちらの図解でコツを解説していますので参考にしてみてください!
リサーチが苦手な人は「検索する言葉をまず探す」という習慣をつけると有益な情報を得られるようになります。専門的な言葉を知らない段階でいきなりググっても欲しい情報にたどり着けない。まずはSNS内でリサーチしたいジャンルに詳しい人を見つけて、その人の発信で言葉を拾ってからググるのが近道😺 pic.twitter.com/cY8l7b2CqL
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) June 16, 2021
STEP3:ポジションとターゲティング
情報を届けたいユーザーをリサーチし、属性やニーズごとに分類します。
分類したユーザー層がまだ解決できていない課題や、自覚していない潜在的なニーズを見つけ出しましょう。
1:まずはユーザー層の基本的な属性をリサーチ
ネット上やリアルなつながりを通じてリサーチを行ないます。
エリア(地域、沿線、都市規模など)
個人(年齢、性別、未既婚、子供の有無、職業、年収、教育、ライフステージなど)
価値観(好み、センス、考え方、心理傾向、興味、信念、ライフスタイルなど)
利用スタイル(頻度、選択基準、利用用途など)
2:複数の属性を組みあわせて分類
リサーチした属性をある程度分類し、発信ジャンルや提供価値(商品、サービス、情報など)にマッチする属性を見つけ出します。
3:課題や潜在的なニーズを探る
ユーザーの知識や理解度の中でまだ解決できていない課題や、潜在的なニーズなどを探ります。
うむ子
STEP4:ブランド設計
これまで行なってきた市場、競合、ユーザーのリサーチと分析、それらと自分の独自性を組みあわせてメディア全体のブランドを設計していきます。
ブランディングの考え方はこちらの記事でまとめていますので、じっくり取り組んでみてください。

STEP5:各メディアの役割分担
最後のステップでは目的やブランド設計にあわせて、Twitterとブログそれぞれのコンテンツのプランニングを行ないます。
次の項目から、Twitterとブログのコンテンツの属性や役割、そして導線をしっかりつないでいく方法を解説していきます!
Twitterとブログのコンテンツの役割を理解する
まずはそれぞれのメディアの大まかな特徴や役割を理解しておきましょう。
Twitterの基本的な役割
・知るきっかけをつくる
・常につながり続ける接点
・関係性づくり
・拡散による認知の拡大
・新しい情報を届ける
うむ子
ブログの基本的な役割
・Twitterからの受け皿
・興味をさらに深める場所
・教育
・ファン化
・マネタイズのシステム化
うむ子
メディア属性にあわせたコンテンツの使い分けを意識
上記の図では、各メディアの利用者がコンテンツに求めていることをまとめました。
Twitterの要点
最近はSNSで知ったこと、興味をもったことをGoogleで検索するという傾向があります。
Twitterを含むSNSの利用者は「手がかり」を求めているため、その場で全てを理解したいとは考えていません。
説明しすぎたり、正しくてもむずかしい内容よりも、直感的なヒントになるようなコンテンツが伸びる傾向があります。
ブログの要点
ブログなどの長文コンテンツは、「すでに興味をもっていること」に対してのアンサーを求められています。
知りたかったことが、期待値以上のレベルで書いてあるのが理想。
内容は濃く、より専門的であることが望ましいですが、ブログにおいても「わかりやすさ」は大事な要素になります。
Twitter・ブログ両方に求められるもの
「独自性とわかりやすさ」はどちらにも共通して求められます。もう少し噛み砕くと以下のようなポイントがあります。
・独自の切り口で伝える
・ネタ元が自分(一次情報)
・コンテンツの創造性が高い
・初心者にも理解できる
・ジャンルをまたいで伝わる
・視覚的な訴求力がある
まずはブログを立ち上げよう
まだブログをもっていない方はブログを開設しましょう。
様々なブログサービスがありますが、収益化やビジネス運用などを目的にしている場合は、ワードプレス一択と考えてよいと思います。
ブログ開設は5分ほどでできますので、まずは立ち上げて次のステップに進んでください。

ワードプレスって何?基本的なことが全然わからないという方はこちらの記事を参考にしてください。

Twitterをビジネス運用モードで整える
コンテンツ(ツイート)をつくる前にアカウントの基本的な準備を行ないます。
名前、アイコン、プロフィール、ヘッダーを整えましょう。
アカウントをしっかり伸ばすためのブレない基盤づくりについてはこちらの記事を参考にしてください。

うむ子
プライベートアカウントとビジネス用は分けておくのがおすすめです。
循環ステップにあわせたコンテンツ設計をしよう!
上記の循環の、それぞれのステップにマッチしたコンテンツをつくります。
コンテンツの連動が大切ですので目的にあわせて作成していきましょう。
コンテンツを考える際は常に目的となる商品やサービス、収益化ポイントに興味が向くように設計します。
そのためTwitterとブログの内容が連動している必要があります。
Twitterでは初見の人が「興味をもつ」「試しやすい」を意識。
ブログでは興味をもった人が「さらに興味を深める」「知識を得る」「学ぶ」などを意識。
コンテンツの内容や分野を絞りつつ、理解の度合いによって発信の仕方(パッケージ)を変えていきます。
Twitterとブログのコンテンツ連動の実例
【例1】ブログ記事を元に要約版のツイートを作成した例
ネタ元にしたブログ記事

転用したツイート
価値と信頼感を高める😺
やさしいブランディング入門⚡️ pic.twitter.com/y7wHtYSFYn— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) January 10, 2021
【例2】ツイートをまとめてブログで記事コンテンツに転用した例
テーマを決めてつくったツイート集の記事
【例3】ブログ記事の一部を切り取った例
ネタ元のブログ記事

ブログから切り取ったツイート
ご質問があったのですが、当ブログ月15万PV(12ヶ月目)のブログの流入は次の割合です😺⚡️
Twitter:検索:直接:Pinterest
5:3:1:1SNS流入が増えたこと&記事数が増えたことで、結果的に検索の上位にも入りやすくなりました😺 pic.twitter.com/c6WsqnfUli
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) May 24, 2021
【例4】ブログやライティングへの興味づけのツイート
ブログは自分が言いたいことではなく、自分が読みたいことを書くのがおすすめ。Twitterも同じで、伝えたいことではなく自分が見たいものを発信する。届ける相手を想定するのはもちろん大事ですが、自分が読みたいものを書くとワクワク感が伝わるし、無駄が多く面白くないものは潔くカットできる。
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) May 27, 2021
【例5】フリーランスや副業への興味づけのツイート
小さくてもいいので自分1人で稼げるようになることをお勧めします。小さな経済循環を体感すると圧倒的に視野が広がります。自分が何を理解していないのかがどんどん見えていくので後はそれを少しずつ学んで実戦に取り入れていく。そうすれば1年2年経ったとき確実に働き方だけでなく人生が変わる。
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) May 16, 2021
【例6】筆者の考え方へ興味づけするツイート
挫折率を下げる方法😺⚡️
⚡️成功者ではなく継続を目標
⚡️はじめの1年は準備期間
⚡️比較は昨日の自分と
⚡️短期的には波、長期的には上昇
⚡️成果停滞は根を張る時期
⚡️広げることより底上げ
⚡️収益より信用構築
⚡️成長は直線ではなく曲線
⚡️楽を目指さす習慣化を目指す
⚡️到達ゲーではなく継続ゲー— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) May 6, 2021
うむ子
ステップごとのコンテンツをつくる
1:新規ユーザーに認知のきっかけをつくる
知るきっかけとなるツイートのつくり方のコツは次の通りです。
●アイキャッチになる色やデザイン
●「読む」より「見る」を意識したコンテンツ
●一瞬で判断できるわかりやすさ、読みやすさ
●専門用語や身内ノリは控えめにする
他にも、Twitterはフェーズごとに発信の仕方を工夫する必要があるので、こちらの記事を参考にしてみてください。

認知のきっかけになるツイート例
チャレンジのハードルが低いもの
新シリーズ図解スタートしました😺⚡️
フェーズごとの蓄積型Twitter運用!
第1弾は「フォロワー500名までにやること」です😺
基盤づくりのフェーズに大切なことを図解しました。シリーズはフォロワー1万人まで続きます。
RT&ブクマ嬉しいです😻 pic.twitter.com/3TLfKFHpDF— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) March 25, 2021
分野を問わず共感しやすい内容
継続力を高める方法😺
⚡️1年プランをつくる
⚡️翌日のタスクを夜書き出す
⚡️タスクはなるべく具体的に把握
⚡️記録ぐせをつける
⚡️定期的に経過とゴール確認
⚡️今日の目標と1年後の目標設定
⚡️とことん休む日をつくる
⚡️脳の拒絶は疲労が8割
⚡️自分に鞭打たず良い関係を築く
⚡️小さな気分の波を許容— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) July 1, 2021
見た目のポップさがあるもの
売り込まないで売る方法😸Twitterでもブログでも、リアルでのマーケティングでも大事なのは「興味を育てる」という考え方。最初の一歩はきっかけ、興味がわいたらもう一歩踏み込んだ内容。この導線を丁寧に設計できるとメディア運用も集客や販売もすごく楽。オンライン上で設計すれば自動化できます⚡️ pic.twitter.com/OiqqG4ikor
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) May 23, 2021
2:ユーザーが自主的に情報を得たいと思うコンテンツ設計
自分ごと化しやすいツイートのコツは次の通りです。
●届けたい人を主体にしたコンテンツ
●人が興味をもつこと、ニーズがあるものをコンテンツ化
●有益性やベネフィットがわかりやすい
●「あとでしっかり見たい」と思わせる内容
自分ごと化&ベネフィットを意識したツイート例
「詳しく知りたい!」を意識したツイート
もし今ノンスキルからフリーランスを目指すなら😺
①専門スキル習得
②マーケティングを学ぶ
③ 実績を増やす
④ ブログをつくる
⑤ Twitterをガチる
⑥ブランドを強化
⑦リーチを拡大の順で進めます。
実績やマーケティングスキルのない状態で発信力が先につくと、伸び悩みの時期がくるので😹— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) June 24, 2021
テクニックを公開して有益性を感じてもらうツイート
Twitter即効性テクニック6選。地味なテクニックも組み合わせ継続するとアカウントがしっかり育ちます。フォロワー1万人達成までに意識的にやってきた6つの小ワザ。はじめたばかりの人でも、効果を感じやすい方法だけを集めました。運用目的や届けたいユーザーの属性にあわせて実験してみてください😺 pic.twitter.com/1VqvWmrYbg
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) June 26, 2021
3:心と興味をしっかり掴む!信頼度がUPする有益なコンテンツ
ファン化を意識したブログコンテンツづくりのコツは次の通りです。
●知りたい情報にたどり着きやすいサイト設計
●記事の読みやすさと内容の質
●専門性や長文コンテンツならではの情報量
●関連コンテンツへの明確な導線
ファン化や回遊を意識した記事の一例
この記事だけで「事足りる」ような網羅記事

ノウハウや数字のデータをしっかり公開したコンテンツ

回遊導線を意識したまとめ記事


4:思わず人に伝えたくなるコンテンツを意識
人に共有したくなるツイートのコツは次の通りです。
●自分では言い表せないことを代弁するコンテンツ
●わかりにくいものをわかりやすく解説orビジュアル化
●すでにコンテンツのファンになっていて、人に伝えたくなる
●自分以外の誰かの役に立つと感じるコンテンツ
共有やバズを意識したツイートの一例
ビジュアルでわかりやすいツイート
知っておきたい!
マーケティング心理学😺 pic.twitter.com/FRYSNKsIkZ— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) January 6, 2021
「何となく」感じていたことを言語化したツイート
「成長」をコンテンツにするのか「有益さ」をコンテンツにするのかを自分でわかっていないと発信内容がブレる。フォローの理由が「応援」なのか「得るものがある」なのかで、求められているものがストーリーなのか、コンテンツそのものかも変わる。
フェーズで変化するのはありだと思います😺— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) April 13, 2021
仕事はもちろんプライベートも「人の時間を奪わない」「人に時間を与える」を意識。わかりやすく言えば「手間をかけない」と「手間を省いてあげる」。自分でできる限りの下準備をした上でコミュニケーション。Twitterやブログも同じ。マーケティングの根本的な考え方は相手への想像力。つまり優しさ。
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) May 27, 2021
共感&人に伝えたくなるツイート
ギブは交換ではなく循環。「相手にとっての価値」を提供できるとギブの循環が起こりやすい。大事なのは無条件に与えて、テイクを求めないこと。受け取ったものが溢れ、相手からテイクではなく自主的なギブが起こる。これがギブの循環。マネタイズは急がず、売り込みもせず、信用をとことん積み上げる😺 pic.twitter.com/rUR6lStdsO
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) June 24, 2021
まとめ
以上、Twitterとブログの相乗効果で1年で成果を10倍にする方法でした。
ステップが多いようですが、1つずつしっかり取り組んでいくと確実に成果につながります。
まずはブログとTwitterアカウントを用意してスタートを切りましょう!

戦略を練ったり、アカウントを実際に作成する際に、この記事を改めてご覧になりたい方はブックマークをお願いします。
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。