あわ丸
SEOで重視されているモバイルフレンドリーって何だろう?基準や方法が知りたいな。
そんな方に向けて、具体的に解説していきます。
こんにちは!umuco(@umuco_digital )です。
Googleのアルゴリズムではモバイルでの検索ユーザーの満足度を考えた評価基準が設けられ、検索結果の順位に影響を与えています。
SEOでのモバイルフレンドリーのポイントは、
・適切なサイト設計とコンテンツ設計
・WordPressの場合は適切なテーマ選び
それでは詳しく解説していきます。
SEOに関する情報をこちらの記事に随時アップしています。興味のある方はブックマークにぜひ!

モバイルフレンドリーとは
2015年にGoogleが導入したスマホでの見やすさや使いやすさを評価軸としたアルゴリズム。
スマホの普及とともにモバイルでの検索ユーザーが増えたことで、モバイルフレンドリーアップデート(アルゴリズムのアップデート)が行われました。
モバイルフレンドリーの主な評価基準
・レスポンシブデザイン
・サイトの操作性(機能、配置)
・読みやすさ(文字サイズ、行間など)
・表示速度
モバイルフレンドリーの評価基準は、サイト設計やコンテンツの設計、デザインなどと関係しています。
評価基準の具体的な内容と改良ポイントを解説していきます。
モバイルフレンドリー評価基準と改良ポイント
レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、スマホやタブレットなどPC以外にも対応するマルチデバイスのサイト設計のこと。
モバイルフレンドリーの評価基準において最低限必要な要素と考えられます。
レスポンスデザインは、サイトをつくる段階で考慮しておく必要があります。
新しくサイトをつくる場合やリニューアルの際は、必ずレスポンシブデザインで設計しましょう。
改良ポイント
・レスポンシブデザイン対応のサイト作成ツールに変える
・WordPressなどでサイトをつくる場合はレスポンシブ対応のテーマを選ぶ(テーマを変える)
こちらの記事でテーマ選びのポイントやSEOに強い厳選テーマを紹介しています。

サイトの操作性
スマホやタブレットで操作しやすく、探している情報にすぐにたどり着けるようなサイト設計が理想的です。
操作性は主にデザインやサイト構造に関連しています。スマホ画面は指で操作するため、ボタンのサイズや配置などにも気を配る必要があります。
スマホで検索しているときに感じる「不便さ」をできるだけ減らす工夫が必要です。
改良ポイント
・ボタンは押しやすいサイズや配置を工夫する
・ナビゲーションメニューを設置して情報を探しやすくする
・パンくずリストの配置
・数字のページネーション(ページ割り)を使用
・カテゴリー数は増やしすぎず、階層も深くしすぎない
・リンク切れがないか常に確認する
・関連する記事をリンクする


WordPressでサイトを作成している場合、ボタン設置、ナビゲーションメニュー、パンくずリスト、ページネーションなどがあらかじめ含まれたテーマを選ぶようにしましょう。
つく蔵
カテゴリーの設定方法はこちらで解説しています。

読みやすさ
サイト内にある文字がスマホで読みやすいかどうかも評価基準になります。
文字が小さすぎたり、行間が狭すぎたりしないよう、コンテンツをつくったら必ずスマホで表示を確認しましょう。
改良ポイント
・文字のサイズ、色、改行
・見出し、小見出しを使って情報整理(目次)
・テキストのリンクはわかりやすい色(青)で表記する
・文字装飾は一定のルールを決める
・適度に画像を入れる
読みやすさの工夫についても、文字装飾やボタンの配置機能があらかじめ備わっているWordPressテーマを使うと日々の更新がスムーズです。
うむ子

表示速度
同じサイトでもPCに比べてスマホは表示速度が遅くなる傾向があります。
そのため、できる限り速い表示速度を目指してサイト構造の設計やデザインを行う必要があります。
SEOの評価だけでなく、表示速度が遅いサイトはユーザーの離脱率が上がるため、なるべく2〜3秒以内で表示できるように設計しましょう。
改良ポイント
・WordPressの場合、表示速度の速いテーマを選ぶ
・WordPressの場合、プラグインで表示速度アップのための対策をする
・画像はPNGよりJPEGをつかう
・画像が荒れない程度にファイルサイズを圧縮する
こちらのサイトで簡単に画像を圧縮することができます。(画像ファイルをドロップしたら自動で圧縮されます)
表示速度を上げる方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

以上、SEOに重要なモバイルフレンドリー評価を上げる方法でした。
SEO評価で重要なもう1つの要素「コンテンツの質」についてはこちらの記事で解説しています。
興味のある方はあわせてご覧ください!

SEOに関する情報をこちらの記事に随時アップしています。興味のある方はブックマークにぜひ!
