あわ丸
SEOでは質の高いコンテンツが大事って言われているけど、質って何だろう?
どんなコンテンツをつくればいいのかな。
そんな方に向けて、SEOで評価される「コンテンツの質」について解説したいと思います。
コンテンツの質はSEOにおいて最も重要視されるポイントといっても過言ではありません。
Googleなどの検索エンジンは、ユーザー満足度を評価基準の重要事項としています。
また、ある程度まとまった情報量や独自性のある記事を評価する傾向があります。
それでは詳しく解説していきます。
SEOに関する情報をこちらの記事に随時アップしています。興味のある方はブックマークにぜひ!

コンテンツの質を判断するポイント
ユーザー満足度をはかる基準として、Googleは次の要素を重視していると推測できます。
・内容(信頼性、独自性、専門性、キーワード)
・ユーザーのサイト滞在時間(ユーザーの動き)
・外部リンクの数(外部サイトからの自然なリンクの数)
・SNSなどでのシェア数 など
質の高いコンテンツをつくる6つのコツ
良質なコンテンツをつくる要素の具体的なポイントをくわしく解説していきます。
1:信頼性がある(専門性・権威性)
記事の信頼性はSEOにおいて重視されるポイントです。
コンテンツの信頼性の基準
・専門性・権威性がある
・引用元のリンクなど情報源を掲載している
・サイトのデザインや設計がプロフェッショナルである
検索ユーザーが探していた情報について、専門家の立場から詳しく情報を提供しましょう。
SEOにおいて狭い分野での圧倒的な専門性は評価を受ける要素となります。
広く浅い記事の量産よりも、ジャンルを絞り狭く深く情報を取り扱うようにしましょう。
改良ポイント
・専門性をわかりやすく提示したプロフィール(運営者情報)の作成
・絞り込んだカテゴリー設定
・デザインの統一感やクオリティを上げる
改善ポイントについての詳しい方法は以下の記事にまとめています。



2:独自性がある
検索したときに似た情報ばかりではユーザーの満足度が下がります。
そのため、SEOにおいて記事の独自性はとても重要な要素となります。
コンテンツの独自性の基準
・独自の視点(切り口)でつくっている
・競合が取り扱っていない情報がある
・ストーリー性や実体験がある
改良ポイント
・自分のポジションを明確にする(ブランディング強化)
・自分が感じていることを言語化する力を養う
改善ポイントについての詳しい方法は以下の記事にまとめています。


3:網羅性がある
検索ユーザーが探していた情報だけでなく、その情報に関連するプラスアルファの情報をわかりやすく記載していることが求められます。
コンテンツの網羅性の基準
・検索ユーザーが必要としている情報が整理されまとまっている
・検索意図に関連する情報が豊富にある
検索でたどり着いたユーザーが、この記事またはこのブログ内の記事で「事足りる」という状態になっているのが理想です。
検索時に探していた情報が得られたり、問題が解決したあと、次に求める情報や興味がある関連情報なども想定して用意しましょう。
改良ポイント
・記事内に関連情報を追加する
・関連記事への内部リンクを設置
うむ子
4:情報のわかりやすさ
検索ユーザーが理解しやすいようにコンテンツの情報は整理しておきましょう。
コンテンツのわかりやすさの基準
・見出しや小見出しで情報が整理されている
・ユーザーが理解しやすい順で情報を提供している
改良ポイント
・長文の場合は、見出しと目次などで探しやすさを工夫する
・文章構成を考えてコンテンツをつくる
文章構成についてはこちらの記事で解説しています。


5:情報の鮮度を保つ
Web上では情報の変化が速いため、検索ユーザーはなるべく最新の情報を求めて検索しています。時間の流れとともに変わる可能性がある情報は、定期的に更新するようにしましょう。
コンテンツの鮮度の基準
・記事内容の確認とリライト
・リンク切れの確認
6:検索意図にマッチした内容
検索ユーザーの検索意図や興味、悩みなどを理解したコンテンツづくりが大切です。
検索意図にマッチしたコンテンツをつくるには、キーワードの分析と対象をしっかりと明確にします。
コンテンツの検索意図との合致基準
・対象ユーザーが明確
・タイトルと内容が一致している
改良ポイント
・検索意図を分析する
・タイトルの決め方を工夫する
・ターゲティングやポジショニングを行う(ブランディング)
改善ポイントについての詳しい方法は以下の記事にまとめています。



ここまで、ユーザー満足度を上げる良質なコンテンツのつくり方について解説しました。
最後に、逆に評価を下げてしまうコンテンツについても紹介したいと思います。
SEOで評価を下げる質の悪いコンテンツ
Googleなどの検索エンジンで評価を下げるコンテンツは次の通りです。
・コピー記事(類似記事)
・広告が多すぎる
・リンクが切れている
・スマホで読みにくい
・表示速度が遅い など
キュレーションメディアのように、既存の情報を単にまとめたような記事は評価が高くありません。
さらに、コピーコンテンツはペナルティの対象になります。
ユーザーの使い心地を考えられていないサイト設計も評価が下がる傾向がありますので、記事づくりだけでなくサイトのデザインや機能も改善していきましょう。
以上、SEOにおける質の高いコンテンツをつくるコツでした。
ユーザー満足度を高めるもう1つの要素、「モバイルフレンドリー」についてはこちらの記事で解説しています。

皆さんのSEOライフの参考になれば嬉しいです。
SEOに関する情報をこちらの記事に随時アップしています。興味のある方はブックマークにぜひ!
