クリエイターとして活躍したい方はもちろん、発信者として差別化に役立つ動画編集&映像制作スキル。
ライティングやデザインにあわせて基本だけでも身に付けておきたいスキルのひとつです。
今回はオンラインで受講できるスクールをご紹介。
うむ子
数あるスクールの中から、信頼できる選りすぐりの2校に絞り込んで比較してみました。
動画オンラインスクール厳選2校の比較表
まずは全体像をご覧ください。
スクール名 | デジハリONLINE | studio US |
【デジハリONLINE】サイト | 【studio US】サイト | |
コース名 | 動画クリエイター講座 | ・動画編集コース ・動画クリエイターコース ・動画クリエイター総合コース |
期間 | 6ヶ月 | 最短2ヶ月(継続可能) |
授業形式 | 動画53時間 | 300本以上の動画教材(毎月追加) 定期的なライブ授業 |
授業開始 | お支払い手続き後すぐ | お支払い手続き後すぐ |
受講料 | 281,600円(税込) | 55,000〜220,000円(税込) 月額4,584円〜 |
キャンペーン 特典 | Adobe CCライセンス1年分を約半額で購入できる | 今だけ総合コース55,000オフ 165,000円で受講可能 |
お支払い方法 | クレジット(一括・分割) 銀行振込(一括) コンビニ決済(一括) 教育・学費ローン(60回まで) | 分割あり サイトよりお問い合わせください |
内容 | After Effects、Premiere Proの実習 AfterEffectsエクステンド 動画制作のためのIllustratorとPhotoshop基礎 DaVinci Resolve ネット時代の動画作成(映像作りのコツ、カメラ選びなど) デジタル一眼カメラの動画撮影方法 シナリオライティング 動画マーケティング実践 動画業界就職講座 | 〈総合コースの場合〉 ・After Effects、Premiere Proの基礎 ・Youtubeで活用できる動画編集 ・モーショングラフィックス ・Cinema4D ・IllustratorとPhotoshopの画像加工 ・CM映像の作り方実践 ・動画制作のためのディレクション ・仕事の案件獲得講座 ・ライブレッスン ※動画編集コース、動画クリエイターコースは一部のみ |
学習ソフト | After Effects Premiere Pro DaVinci Resolve Illustrator Photoshop | After Effects Premiere Pro Illustrator Photoshop Cinema4D ※コースによって変わる/総合コースは全て |
サポート | 実習中の質問、課題への添削、ライブ授業もあり | 講師への質問、コミュニティへの参加可 |
アフター サポート | ・フリーランス向けの案件紹介 ・就職のバックアップ ・デジハリ生限定の非公開求人サイトを使える | ・2ヶ月終えた後の継続会員制度あり(会費あり) ・買い切りのオプション制度もあり(無期限で学べる/オプション料金あり) |
メモ | 動画授業は受講期間終了後は閲覧できない | Cinema4Dなど3Dソフトの基本も学べる |
メリット | ・本格的な編集や制作スキルはもちろん、現場で役立つ企画力や案件獲得についても学べる。 ・クリエイティブ業界とのつながりが強く、案件獲得や転職サポートに強い。 | ・仕事になるレベルまでをリーズナブルに学べる ・未経験から短期間で取得できる ・案件獲得についても学べ、コミュニティ内ではお仕事の依頼やコンペも定期的に行われている |
デメリット 比較ポイント | ・受講料は比較的高い(内容の充実度で考えれば高くないと思います) ・自分の発信や個人ビジネスで活用したい人には本格的すぎる | ・映像業界への転職サポートはない
|
失敗しないスクール選びのポイント
自分にあったスクールを選ぶために意識したいポイントを解説します。
スキル習得後の活かし方で選ぶ(制作物・仕事)
どんな動画をつくりたいか、どんな仕事をしたいかを基準に検討します。
・学べるソフトの違い
・カリキュラムの範囲やレベル
・仕事の紹介や斡旋について
受講スタイルで選ぶ
・学習に投下できる期間や習得ペース
・課題、ライブ授業、添削の有無
受講料で選ぶ
・受講料と内容のバランス
・支払い方法
うむ子
それでは各スクールの特徴をさらに解説していきます。
デジハリONLINEのメリットとデメリット
クリエイティブ業界に9万人以上を輩出するデジタルハリウッドのオンラインスクール。
創業より27年以上培ってきたノウハウとデジタルコンテンツ業界とのつながりが特徴。
動画を本業にしたい方にマッチした骨太なカリキュラム内容が人気。
メリット
・現役のクリエイターから即現場で活かせるスキルを学べる
・集中力が持続しやすいよう15分~20分ごとに区切られた動画で要点をしっかりと覚えられる
・コンテンツの企画やバズ設計、トレンドなども学べる
・編集だけでなく、動画撮影や機材選び、シナリオなども学べる
・フリーランスの案件紹介や転職斡旋に強い
・Adobe CCライセンス1年分を約半額で購入できる
デメリット
・動画授業は受講期間終了後閲覧できない
・受講費はstudio USに比べて高い(内容の充実度を考えればコスパは良いと思います)
デジハリONLINEはこんな人におすすめ
動画業界でバリバリ活躍したい!という方におすすめ。
副業レベルではなくフリーランスとして動画制作をこなしていく、高いスキルを身に付けて転職したいという方にマッチした内容です。
受講開始までの流れ
スクール名 | デジハリONLINE |
コース名 | 動画クリエイター講座 |
期間 | 6ヶ月 |
授業形式 | 動画53時間 |
授業開始 | お支払い手続き後すぐ |
受講料 | 281,600円(税込) |
キャンペーン | Adobe CCライセンス1年分を約半額で購入できる |
お支払い方法 | クレジット(一括・分割) 銀行振込(一括) コンビニ決済(一括) 教育・学費ローン(60回まで) |
内容 | After Effects、Premiere Proの実習 AfterEffectsエクステンド 動画制作のためのIllustratorとPhotoshop基礎 DaVinci Resolve ネット時代の動画作成(映像作りのコツ、カメラ選びなど) デジタル一眼カメラの動画撮影方法 シナリオライティング 動画マーケティング実践 動画業界就職講座 |
学習ソフト | After Effects Premiere Pro DaVinci Resolve Illustrator Photoshop |
studio USのメリットとデメリット
未経験でも気軽に始められるカリキュラムが特徴。
リーズナブルな受講費で十分に本格的なスキルが身につきます。コースが3タイプあるので目的にマッチした学び方を選べます。
最短2ヶ月で仕事につながるようなスキルを取得できます。
メリット
・とにかくコスパが良く気軽にスタートできる
・未経験でもトライできるカリキュラム設計
・コースや受講スタイル(継続学習)など自分にあった方法で学べる
・Cinema4Dなど3Dソフトの基礎も身につく
・今だけ総合コースが55,000オフ!165,000円で受講可能
デメリット
・就職の斡旋などは行なっていない
studio USはこんな人におすすめ
動画編集を副業で始めてみたい方、Youtubeなどで発信してみたい方、なるべくコストを抑えて本格的に学んでみたい方におすすめ。
「動画業界一本でバリバリ働きたい」という方以外は、studio USの動画クリエイター総合コースで十分仕事につなげられると思います。
受講開始までの流れ
スクール名 | studio US | ||
コース名 | 動画編集コース | 動画クリエイター コース | 動画クリエイター 総合コース |
期間 | 最短2ヶ月(継続可能) | ||
授業形式 | 300本以上の動画教材(毎月追加) 定期的なライブ授業 | ||
授業開始 | お支払い手続き後すぐ | ||
受講料 | 55,000円(税込) | 99,000円(税込) | 220,000円→165,000円(税込) |
キャンペーン | 今だけ総合コース55,000オフ | ||
お支払い方法 | 分割あり/サイトよりお問い合わせください | ||
内容 | ・After Effects、Premiere Proの基礎 ・Youtubeで活用できる動画編集 | ・After Effects、Premiere Proの基礎 ・Youtubeで活用できる動画編集 ・モーショングラフィックス ・Cinema4D ・動画制作のためのディレクション | ・After Effects、Premiere Proの基礎 ・Youtubeで活用できる動画編集 ・モーショングラフィックス ・Cinema4D ・IllustratorとPhotoshopの画像加工 ・CM映像の作り方実践 ・動画制作のためのディレクション ・仕事の案件獲得講座 ・ライブレッスン |
学習ソフト | After Effects Premiere Pro | After Effects Premiere Pro Cinema4D | After Effects Premiere Pro Illustrator Photoshop Cinema4D |
月額4,584円から学べる動画編集オンラインスクール【studio US】
動画編集や映像制作を本格的に学んでみたいという方は、各ウェブサイトで詳しい情報を確認してみてください。
この記事が皆さんのお役に立てたらうれしいです!