あわ丸
ブログ集客に役立つ、Pinterest(ピンタレスト)のマーケティングトレンドと効果的な使い方をわかりやすく解説していきます。
全体像を簡単に理解したい方はこちらの図解Tweetをご覧ください。
Pinterestマーケティングの始めかた😺
1ヶ月でサイト3400PV増⚡️ pic.twitter.com/N8ZrI2kNuZ— 猫森うむ子🐱フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 13, 2021
この記事で得られることは次の通りです。
・Pinterestの基本的な使い方やマーケティング活用法がわかる
・Pinterestの市場がわかる
・Pinterestからブログへの流入をつくることができる
・海外のPinterestのトレンドと戦略がわかる
・Pinterestの2020のアルゴリズムがわかる
こんにちは!umuco(@umuco_digital )です。
Pinterestをリサーチするほど、可能性の大きさを感じて興奮しています。
トレンドに敏感なブロガー、イケハヤさんにご紹介いただきました!
この記事やばいな。有料級だ。@umuco_digital さん感謝っす!!
【海外人気ピナーに学ぶ】ブロガーのためのPinterest(ピンタレスト)戦略とマーケティングトレンド徹底解説 | umuco digital. https://t.co/JUX9OWo6w4
— イケハヤ@ビジネス系YouTuber (@IHayato) September 21, 2020
ブロガーやメディア運営者にとってここ数年はSEOだけでなく、SNSからの流入獲得が課題になりつつあります。
どのような流入設計をするかによって、ブログ戦略は大きく変わります。
ブログの始め方はこちらの記事で全て図解でわかりやすく解説しています。
それではブロガーのためのPinterestの活用法について詳しく解説していきます。
アリゴリズム&戦略記事もおすすめです


\ピン(保存)お願いします/
更新情報をチェックしたい方は「Pinterestマーケティング」ボードを作って保存しておくと、あとで簡単に見ることができます。
(タップorカーソルを乗せる→保存)
記事内のその他の画像も保存できます!
Pinterest(ピンタレストとは)
2008年にアメリカでスタートした画像でブックマークを行うプラットフォーム。
画像の検索エンジンをサービス化したものです。
コルクボードに自分の好きな写真を貼るようなイメージで、ネット上にある写真を保存(キュレーション)できます。
画像の保存方法(PINする方法)
保存方法は3つあります。
・ネット上にあるサイト内から画像を保存
・Pinterestに誰かがアップした画像を保存
・自分で作った画像を直接Pinterestにアップロードして保存
ネット上にある画像を保存、または誰かがアップした画像を保存した場合は、保存元のサイトのURLが紐付いています。
自分で作った画像を直接アップする場合にもリンク先を入力することができます。
Instagramの投稿ではURLをリンクできませんが、Pinterestはネット上の画像をキュレーションするサービスなので基本的にリンクが紐付きます。
そのため、保存元のサイトが画像や記事を削除すると、そこから保存していたPINも閲覧できなくなります。
うむ子
Pinterestユーザーの利用目的
利用目的は基本的に以下の3つです。
・画像自体が美しいから保存(インスピレーション、見ていて楽しい)
・ほしい、行ってみたい、気になる情報と写真をストック(画像でブックマークしてあとで見る)
・画像自体から情報を得る(デザインサンプル、図解、言葉、レシピ、インテリアやファッションのアイデアなど)
雑誌に近い使用感×アイデア帳×ウィンドウショッピングの要素が強いため、女性ユーザーに人気のプラットフォームです。
ワクワクを集める・インスパイアされるものを探す・まだ言語化できていない「なにか」を探している
そんな、かなり直観型のプラットフォーム。
Googleなどの検索と違い、はっきりとした目的があるわけではなく、可能性を広げたりヒントを見つけるために使うユーザーが多数です。
SNSとPinterestの違い
SNSとの違いは主に次の3点です。
・コミュニケーションや自己表現の場ではない(見てもらうためのものではない)
・買いたい、ほしい、行ってみたい、アイデアがほしいなど行動欲求に直結
・未来の自分の可能性を広げるために使う
Pinterestのプラットフォームの仕組み上、SNSの特性である「コミュニケーション・承認欲求・自己アピール」的要素がほとんどありません。
「自分のため」に興味やアイデア、情報を集めるプラットフォームとして使用しています。
(ビジネスパーソンやショップ、ブランドなどは戦略的に使用していますが、利用者の中のほんの一部です。)
よく言われているのが、Instagram、facebook、Twitterなどが過去に体験したことのシェアや今思っていることの共有に使われるのに対し、Pinterestは未来の自分のために役立つものやアイデアをストックするために使われます。
本来Pinterestは、個人がプライベートで行なっていたことを可視化するプラットフォームです。
Pinterestは非ソーシャル的要素が強いので、他のSNSとは異なったアプローチを考える必要があります。
うむ子
\マーケティングトレンド集/
マーケティングやSNSトレンドを集めています。情報収集にお役立てください。
PIN
Pinterest内での検索意図
Pinterest内でも検索することはできますが、通常のGoogleなどでの検索とは検索意図に大きな違いがあります。
Googlなどでの検索意図/顕在的ニーズ
Pinterest内での検索意図/潜在的ニーズ
Pinterestの市場(利用者層と利用者数)
基本的なPinterestの市場
・月間アクティブユーザー4億人(世界/2020,7月)
・日本ユーザー530万人
・インターネットユーザーの28%がPinterestを利用
・80%が女性ユーザー(男性ユーザーも前年比の2倍増し)
・約半数のユーザーが35~54歳(現在ではZ世代が急増している)
・毎月のPinterest滞在時間平均89分
・ユーザーの90%が購入意思決定にPinterestを利用している
日本のユーザーは2018年の400万人から大きく増えて530万人になりました。
世界に比べるとまだまだ成長段階&他のSNSと比べても市場規模が小さいので、今から取り組んでおくことをおすすめします。
PinterestとInstagramのユーザー比較
インスタグラムに比べるとはるかにユーザー数が少なく女性率が高めです。
メインユーザーは30代女性で、自分のために情報やアイデアをコレクションするユーザー層が浮かびます。
ファッション、インテリア、レシピなどのジャンルが強く、ビジュアルの好みで直観的にピンするユーザーが多いのも特徴です。
うむ子
海外ブロガーのPinterest活用例
Pinterest内をリサーチしていると、海外の女性ブロガーが積極的に集客に活用しているのが目立ちます。
「blog income reports」(ブログ収益レポート)と検索すると、ピンクのアイキャッチが並びます。
この画像を見てもわかるように、圧倒的に女性ブロガーまたは女性向けのブログ運営者が多いのがわかります。
うむ子
女性向けコンテンツが圧倒的ですが、近年では男性ユーザーも増加傾向にあります。
気になった数名のブロガーの運営サイトを調べたところ、Pinterestからの集客導線を完全にシステム化していることがわかりました。
・ブログ更新時のPIN(画像保存)の自動化
・Pinterestに最適化したデザインの方法
・Pinterestのキーワード設定
・効果的な更新頻度やリピン(誰かが保存した画像の保存)のやり方
・ブランティング
・PINをまとめるボードの効果的な作り方
・Pinterestのアクセス分析
・クロージング(販売・登録)までの完璧な導線設計 など
この記事の後半で、いくつか解説します。
はじめに知っておきたいPinterestの仕組み(用語と機能)
どんなプラットフォームにも運営理念やユーザーにこんな風に使ってほしいという意図があり、それらが機能に組み込まれています。
基本的な機能や用語を理解することがそのプラットフォーマーを理解し、仕組みを有効に使いこなす近道です。
まずはじめに知っておきたい用語、基本的な機能を解説します。
ピン
画像を保存(ブックマーク)すること。
オンライン上のサイト内から画像を保存する方法と、Pinterestに直接アップドーロする方法があります。
ブロガーの利用例
・サイト更新時に自動でアイキャッチを保存する設定を行い、Pinterestの更新頻度を上げる(インプレッションを増やす)
・Pinterest用に縦長サイズのアイキャッチを別途作成し(複数タイプ作成)、Pinterest管理画面から直接アップロードしてサイトへと誘導する
リピン
Pinterest内にある画像(誰かがピンした画像)を保存(ブックマーク)すること。
Pinterest内の検索や関連画像で上がってくる画像の中で、あとで見たい画像や情報を保存します。
リピンはPinterestユーザー同士の接点を増やし、認知を上げることに役立ちます。
ブロガーの利用例
・リピンすることで、はじめに画像を保存したピン主に通知が行き、興味が一致すればフォローしてもらえることがある
・ブログの内容と共通点があるものをリピンすることで、興味がある人の流入を増やす
ボード
ピンやリピンした画像を保存するフォルダーのようなもの。
カテゴリーに分けて画像を整理でき、1アカウント最大500までボードを作成できます。
つく蔵
うむ子
ブロガーの利用例
・ブログの内容に関連するボードを複数作り、興味を持ったユーザーへ回遊やフォローを促す
・同じ画像を関連する複数のボードに保存し、インプレッションを増やす
ボード単位でフォローすることができるので、ピンポイントの興味へ訴求することができます。
フォロー
ユーザー自身、またはボードごとにフォローする機能があります。
pinterestを使い慣れている人は、興味があるボードのみをフォローすることが多いです。
ブロガーの利用例
・国内外の情報リサーチ
・フォローすることで相手へ通知されるため、興味がマッチすればフォローされることがある
リッチピン
オンライン上のサイトからピン(画像を保存)した場合、タイトルや説明が表示されないことがあります。
あらかじめサイト認証とOPG設定を行うことで、保存した画像に自動的にタイトルや説明文(メタディスクリプション)が表示されます。
この一連の設定がリッチピンの設定です。
リッチピンには4タイプあります。
・リーディングピン(ブログに最適)/見出しや記事の説明の表示
・アプリピン(アプリ向け)/アプリインストールボタンの表示
・レシピピン(レシピメディア向け)/材料や調理時間の表示
・プロダクトピン(商品やショップに最適)/価格や購入先、在庫状況の表示
詳しい解説と設定方法はこちらの記事で解説しています。(ビジネスアカウント開設後に設定してください。)

Pinterestをビジネスアカウントで始める方法
ブロガーだけでなく、ビジネス目的でPinterestを使いたい方はビジネスアカウントで登録を行なってください。
・新しくビジネスアカウントを作成
・個人アカウントをビジネスアカウントへ移行
どちらも可能です。
うむ子
プライベートとビジネスとでは運用スタイルが異なるので完全に分けましょう。(アカウント切り替え設定は簡単にできます)
ちなみに個人アカウントを使用していて、ビジネスアカウントを開設した場合は2つのアカウントは紐付けられています。
個人アカウントを削除するとビジネスアカウントも削除されてしまうので気をつけましょう。別々で作成し、管理画面で切り替えて使用するのが一番便利です。
Pinterestでは個人アカウント、ビジネスアカウントを含めて最大4つのアカウントまで作成できます。
登録方法とサイト認証の詳しい設定方法はこちらの記事で解説しています。

ビジネスアカウントの登録ができたら忘れずにリッチピンの設定を行いましょう。

ブログではじめに設定しておくこと
ブログやサイト内にある画像を保存するボタンを設置しましょう。
サイトに訪問した読者の中でPinterestユーザーがいた場合、保存ボタンが表示されていればピンしてもらえる可能性が高くなります。
画像上に保存ボタンを配置する設定は数分でできるので、はじめにやっておきましょう。

ブラウザに設定しておくこと
Pinterestの保存ボタンは全てのサイトに設置されているわけではありません。
ブラウザ自体にPinterestの保存ボタンを表示する拡張機能をインストールしておくことで、外部のサイトの画像を保存したいときに役立ちます。
こちらのページから[Pinterestブラウザボタンをインストール]→[Chromeに追加]で設定できます。
インストールできたら、ブラウザ上部に表示されるPinterestマークをクリックします。(表示されていない場合はパズルボタンをクリック)
あとは好きなサイトの画像の上にカーソルを合わせて[保存]ボタンをクリックすればピンできます。
Pinterestではじめにすること
プロフィール設定
プロフィールのポイントは、興味を持ってほしいユーザーが検索しそうなキーワードを入れて書くことです。
ブログSEOと考え方は同じです。
つく蔵
プロフィール画面のURLは https://www.pinterest.jp/ユーザー名 です。
ボードを5つほど作る
ブログのテーマに関連するボードを5つほど作成します。
ボードの作成方法は2種類あります。
・プロフィール画面から作る方法
・ピンするタイミングで作る方法
ボードの作り方、ピンの方法など基本的な操作はこちらの記事で解説しています。

各ボードにピンを増やしていく
運営しているブログやサイトの画像をピン(保存)する、またはPinterestに直接アップロードします。
直接アップロードするときのポイント
・タイトル・説明・リンクしたいURLを設定する
・文字には検索キーワードを入れる
・ピンタレストで目立ちやすい縦長の画像を作る(縦横3:2/公式の推薦)
アップロードの具体的な方法はこちらの記事で解説しています。

【2020年版】Pinterestの効果的な運営のポイント
海外ユーザーなどからリサーチした運営のポイントをいくつか紹介します。
1つの画像を複数のボードに直接保存する
リピンではなく、新しくピンまたは画像を直接複数のボードに保存してください。公式の見解では10個まではOKのようです。
関連するユーザーを積極的にフォローする
フォローによって自らのアカウントの存在を知ってもらう方法です。
関連する画像を積極的にリピンする
Pinterestの傾向として、ピンの数×ピンの質(世界観、統一感、センス)が求められるので、運営しているサイトやブログからのピンだけでなくリピンも積極的におこなうと良いです。
キュレーションのセンスが良ければフォロワーが増えやすくなります。
デザインやコンセプトの統一感、美しさにこだわる
アカウント全体の世界観、ボードごとの世界観がまとまっている方はフォロワーが増える傾向にあります。
ためになる情報を集めるユーザーもいますが、単に役立つだけではなくビジュアル的な美しさを意識しましょう。
うむ子
参考記事

画像とリンク先のブログやサイトの雰囲気を統一する
Pinterestからブログやサイトに誘導する際は、世界観や雰囲気を統一させましょう。
Pinterestからのサイト流入は、離脱率が高い傾向があります。
理由は、画像をメインにしたブックマークサービスなので、文字情報よりも見た目で理解できる情報を求めるユーザーが多いため。
またPinterestのボードの世界観と、サイトの雰囲気に差があることが原因として考えられます。
その他のPinterest運営のコツ一覧
・ジャンルや雰囲気の近いブロガー同士でグループボードを作成し、更新頻度とピン数の多いボードを作ってフォロワーを増やしている
・グループボード×サブボードを駆使し、雑誌の特集のような膨大な情報量のボードを作っている(10万ピンなど)
・始めたばかりの時期は自分のサイトのピンを入れる前に、人気のある外部サイトのピンを各ボードに20〜30入れて流入のベースを作っておく
・ボードのタイトル、ボードの表紙を使って「ボードアイデア」をユーザーに提示する
・キュレーションメディアのように膨大な情報量×センスの良い画像のユーザーにフォロワーが集まる
・画像内の文字にもキーワードを入れると良い
・キーワードをイメージさせる写真もキーワードとして検索に表示される場合がある
・Tailwindで自動配信設定を行なっている
・ブログのカテゴリー1つに対して別のキーワードのボードを5タイプほど作る(複数のキーワードパターンを狙う)
・1つの記事に対して複数の画像タイプを作成しピンする(デザインやキーワードパターンを増やす)
Pinterestのアルゴリズム【2020年9月現在】
Pinterestで積極的に集客を行なっている海外のブロガーからの情報です。
Pinterestは画像検索エンジンですので、評価が上がれば表示回数が増えます。
アルゴリズムの徹底解説記事を公開いたしました!

Pinterestアルゴリズム情報一覧
・リンク先をリダイレクトをするとインプレッションが大幅に下がる(怪しいサイトと判断される)
・グループボードはメンバーが多すぎたりテーマがぼやけると評価が下がる
・新しいピンを作ることに対して評価が高い(良いアカウントと評価される)
・リピンよりも自分で作成したピンの方が評価が高い
・推薦サイズ縦横3:2より長いとトリミングされるだけでなく(上限4.2:2)、アルゴリズムにより表示回数が低下する
・フォロワーは量より質(フォロワーを買う人もいるが評価は上がらない)
・動画ピンの表示率が高い
・同じピンを何度も保存しすぎたり、1日に大量に保存しすぎるとスパム扱いされる場合がある(最悪の場合はアカウント停止)
・Pinterestの推薦する1日のピンの量は15〜25ピン(50は超えない方がよい)
・同じピンを別のボードにピンする場合は最大10まで
・同じピンを複数のボードに保存する場合は2日空けて行う
引き続き海外のブロガーや人気ピナーの情報を調査し、こちらの記事に更新情報を追記します。
\ピン(保存)お願いします/
更新情報をチェックしたい方は「Pinterestマーケティング」ボードを作って保存しておくと、あとで簡単に見ることができます。
(タップorカーソルを乗せる→保存)
記事内のその他の画像も保存できます!
うむ子
つく蔵
すぐに始めたいと思った方は、ビジネスアカウントの登録からどうぞ。

【海外人気ピナーに学ぶ!】ブランディングのためのPinterest(ピンタレスト)の活用法【アカウント設計とデザインのコツ】
Pinterest関連の記事を全てまとめた保存版記事はこちら
