あわ丸
そんな方に向けて、ブロブへの流入やブランディングに有効なリッチピンの設定をわかりやすく解説します。
Pinterest人気記事のご紹介
【海外人気ピナーに学ぶ】ブロガーのためのPinterest(ピンタレスト)戦略とマーケティングトレンド徹底解説
【海外150記事から調査!】Pinterest(ピンタレスト)最新アルゴリズム4つの評価軸を徹底解説
【ピンタレストSEO|2020年版】開発者×エンジニアから学ぶ!Pinterest SEO「理論と実践」
Pinterestの記事をまとめて読みたい方はこちらから

\ピン(保存)お願いします/
「Pinterest」などボードを作成し保存しておくと、あとで簡単に確認することができます。
Pinterestボタン▶︎画像選択▶︎保存
(スマホ画面下/PC画面左)
リッチピンとは、Pinterestに連携しているサイトから、自動で「タイトル、説明、サイト名」などのデータを読み込んで追加してくれる仕組みです。
設定方法について色々調べたもののわかりづらかったので、シンプルに解説すると次の2つの設定を行えばリッチピン機能が使用できます。
・Pinterestとサイトの連携(サイト認証)
・OGP設定(テーマによって方法が変わる/すでに設定済みのテーマもあり)
リッチピンはビジネスアカウントのみで使用可能なため、持っていない方はビジネスアカウントを開設してください。

この設定は3分ほどで完了する簡単な作業です。ぜひ行なってみてください。
リッチピンとは
ブログやサイト運営者、ブランディングを強化したい方に有効な設定です。
ビジネスアカウントに設定したリンク先より、ピンに追加する詳しい情報を自動で取得し表示してくれる機能です。
Pinterest内の検索でヒットしやすくなります。
4種類のリッチピン
・リーディングピン(ブログに最適)/見出しや記事の説明の表示
・アプリピン(アプリ向け)/アプリインストールボタンの表示
・レシピピン(レシピメディア向け)/材料や調理時間の表示
・プロダクトピン(商品やショップに最適)/価格や購入先、在庫状況の表示
今回はブログやオウンドメディアに最適な、リーディングピンの設定方法を解説します。
リッチピンの設定
プラグインあり、なしそれぞれのリッチピンの設定方法を解説します。
リッチピンはOPGという機能を使って表示させます。
OGPとは、SNSなどにシェアしたときに、タイトル、説明、アイキャッチ、サイト名などを表示させる機能のことです。
WordPressのテーマによって設定方法が変わる
OPGが設定されているテーマの場合
ブログに最適化されたWordPressのテーマの場合、OGPがすでに設定されているのでプラグインなしで簡単にリッチピンが設定可能です。
SANGO、 THE TOHRなどはテーマ自体がOPG設定済み、CocoonはCocoon設定のOPG設定を有効化できます。
テーマ自体がOPG設定済みかを確認する方法はこちらの記事が参考になると思います。
AFFINGER5でピンタレストのリッチピンを設定する方法を紹介!
ビジネスアカウントでサイト認証を行い、リッチピンバリデーターで設置できたかどうかを確認すればOKです。
サイト認証の方法はこちら

リッチピンバリデーターに移動しサイト全体ではなく、リッチピンにしたい記事のURLを入力して[検証]をクリックします。
以下のように緑のチェックマークが表示されたらリッチピンの設定完了です。
OGPが設定されていないテーマの場合
OGPが設置されていない場合はプラグインで簡単に設定できます。
Yoast SEOというプラグインをインストールします。

[今すぐインストール]→[有効化]を行ないます。
WordPress管理画面の左サイドバーの[Yoast SEO]→[ソーシャル]→[facebook]→Open Graphメタデータを追加するの下にあるボタンを[有効]にして、一番下にある[変更を保存]ボタンを押します。
これでOGP設定は完了です。
ビジネスアカウントとサイトの連携(認証)がまだできていない場合は、Yoast SEOから簡単に設定できます。(認証済みの方はこのパートは飛ばしてください)
WordPress管理画面の左サイドバーの[Yoast SEO]→[ソーシャル]→[Pinterest]→Pinterestの確認の枠内にタグを入力し、[変更を保存]ボタンを押します。
サイト認証用のタグの場所がわからない場合はこちらの記事で確認してください。
リッチピンの反映は24時間以内とPinterest公式サイト内に表記されています。
Pinterestヘルプセンター「リッチピン」についてのページ
少し時間を置いてから、実際にサイトにある画像をピンして確認してみましょう。
サイト内にある画像にPinterest保存ボタンを設定しておくと確認に便利ですし、読者がピンしやすくなります。

時間が経っても表示されない場合は、サポートセンターに問い合わせてみてください。
その際に「リッチピン設定をしたいサイトのURL」と「実際にピンしたピンURL」を知らせておくと迅速な対応をしてもらえます。
少し面倒ですが、サイト流入に役立つのでぜひ設定してみてください。
\ピン(保存)お願いします/
「Pinterest」などボードを作成し保存しておくと、あとで簡単に確認することができます。
Pinterestボタン▶︎画像選択▶︎保存
(スマホ画面下/PC画面左)
Pinterest人気記事のご紹介
【海外人気ピナーに学ぶ】ブロガーのためのPinterest(ピンタレスト)戦略とマーケティングトレンド徹底解説
【海外150記事から調査!】Pinterest(ピンタレスト)最新アルゴリズム4つの評価軸を徹底解説
【ピンタレストSEO|2020年版】開発者×エンジニアから学ぶ!Pinterest SEO「理論と実践」
Pinterestの記事をまとめて読みたい方はこちらから
