こんにちは!umuco(@umuco_digital )です。
この記事は海外人気ピナーおよび、ブロガーやマーケッターからリサーチした、Pinterest(ピンタレスト)の最新アルゴリズムとマーケティング戦略をまとめたものです。
全体像を簡単に理解したい方はこちらの図解Tweetをご覧ください。
Pinterestマーケティングの始めかた😺
1ヶ月でサイト3400PV増⚡️ pic.twitter.com/N8ZrI2kNuZ— 猫森うむ子🐱フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 13, 2021
この記事の情報源について
・独自の商品やサービス、ブランドを展開して成果を納めている人気ピナー
・ドメインパワー25~60(平均35~50)のサイトを運営するブロガー・マーケター(MOZのDA)
・2019~2020年内に書かれた記事(アルゴリズムに直接関わる内容は2020年に作成された記事)
・500弱の調査記事の中からアルゴリズムに関連する記事150以上
注意
・Pinterestの公式発表の情報ではございません。
・この記事は海外で結果を出しているピナーの戦略アルゴリズム分析をまとめたものです。
つく蔵
3分で要点を知りたい方はこちらの動画をご覧ください。
先にこちらの記事を読んでおくと、本記事への理解が深まります。
【海外人気ピナーに学ぶ】ブロガーのためのPinterest(ピンタレスト)戦略とマーケティングトレンド徹底解説
続編の中級記事はこちら
【ピンタレストSEO|2020年版】開発者×エンジニアから学ぶ!Pinterest SEO「理論と実践」
Pinterestの記事をまとめて読みたい方はこちらから

\ピン(保存)お願いします/
更新情報をチェックしたい方は「Pinterest」などボードを作成し保存しておくと、あとで簡単に確認することができます。
(タップorカーソルを乗せる→保存)
記事内のその他の画像も保存いただけます!
\良質なPinterest情報だけをキュレート/
こちらのボードをフォローしていただくと、国内外のPinterestの動きがわかるニュースや、アルゴリズム速報やノウハウなど、良質で役立つPinterest情報をチェックすることができます。
黎明期の日本Pinterest市場の参入チャンス
以前音声配信メディアについてリサーチした際に、市場がまだまだ黎明期の日本と十分に成長&成熟した海外では、考え方やマーケティング手法が異なりたくさんの発見がありました。
海外に比べるとユーザー数の少ない日本で、この時期にPinterestをマーケティングツールとして活用する際のメリットとデメリットをまとめました。
市場成長する前に参入するメリット
・トレンドに乗りやすく難易度が下がる
・競合が少なく効果を出しやすい
・ブランドのポジションをつくりやすい
・Pinterest利用者が年々増えており可能性が高い
市場成長する前に参加するデメリット
・情報量が少ない
・成功事例を自分で開拓する必要がある(仮説と検証を繰り返す)
・社会が認知するまでに時間がかかる
・誤った方法で運営していても気付きにくい
成功事例が多い海外のPinterestマーケティング情報があれば、これから参入する方もスムーズな市場創造が可能です。
日本の市場成長段階や文化にマッチした運営方法もあると思いますので、ご自身の活動にあわせてご活用いただければと思います。
2020年最新アルゴリズムの4つの評価軸について
最新のアルゴリズムでは4つの評価軸が語られています。(2020年10月更新記事より)
ドメインの評価:ビジネスアカウントと紐づけているドメインの質
ピンの評価:ピンに対するユーザー満足度×画像の新しさ
ピナーの評価:ピンやリピンの頻度
トピックの関連性:ピントボードの関係性など情報の整理
基本的にこの4つの軸において評価が高いほど、Pinterestで上位表示されやすくなります。
それぞれの評価軸について詳しく解説していきます。
ドメインの評価
ビジネスアカウントと紐づけているブログやウェブサイトの質を評価しています。
Pinterestとサイトの紐付けはこちらで解説しています。
【5分で簡単】Pinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウント開設方法&サイト認証の設定方法
リッチピンの設定もあらかじめ済ませておきましょう。
基本的には、サイト内にある画像から直接保存された回数が多いほど評価が高くなります。
ドメインの評価を高める具体策
・Pinterestの保存ボタンをブログやサイトに設置
・サイトからの直接保存に最適な縦長の画像を記事ごとに用意(比率2:3)
・画像の近くにPinterestへの保存を促す文章を書いておく
記事を読んだ人や、サイトを訪問した人が内容を気に入ってブックマークしたいと考えたときに、通常のブックマークではなくPinterestに保存する習慣をつくるように促すことが大切です。
Pinterest内で画像検索するという体験しかしてこなかったユーザーに対し、外部サイトから保存を提案していきましょう。
保存ボタンをブログやサイトに設置とは
タグを埋め込むことで、サイト内にある全ての画像の上に[保存]ボタンを表示させることができます。
Pinterest(ピンタレスト)のボードをWordPressのブログ(サイト)内に設置する方法
サイトからの直接保存に最適な縦長の画像とは
このページにもありますが次のような画像を設置しておくことで、直接保存されやすくなります。
(この画像も気に入ったら保存お願いします)
画像と一緒に保存を促す説明などを書いておくと、Pinterestを使い慣れていないユーザーの保存率も上がります。
ピンの評価
ピンの評価には2種類あります。
・ユーザー満足度(保存・コメント・クローズアップ・クリック)
・ピンが新しいかどうか
Pinterestアルゴリズムは、ユーザーがより長くPinterestを使用すること求めているため、保存(リピン)されることやクリックなどの数は評価を左右します。
もう一つのピンの評価軸はピンの「鮮度」と関連しています。Pinterestは新しい画像を評価する傾向があります。
人気があるピンでも永遠に人気が持続するわけではなく、定期的に新しいピンを保存することが求められます。
ピンの鮮度に関しては次項で詳しく解説します。
ピンの評価を高める具体策
・クオリティの高いピンをつくる(高画質・推薦サイズ2:3、独自性・ブランド力・ターゲットを絞る)
・クリックされやすいピンデザインにする(キャッチコピー、文字の読みやすさ、目に留まる色)
・検索キーワードをピンのタイトル、説明、画像内に入れる
・1週間に3〜5つの新しいピンを作成する
海外ではピンに使用する画像は有料素材を使う傾向がある
日本ではまだ市場が小さいため無料の画像素材を使っても問題はありませんが、海外では市場が大きいため無料の画像素材で作ったピンが増え、同一画像として認識される可能性があるため有料素材を使用するピナーも多いようです。
Pinterestに使いやすいおすすめの画像素材はこちらから(有料・無料)
ピンにキーワードを埋め込む
ブログに関係するテーマ、カテゴリーテーマなどから、関連するキーワードを探します。
一番簡単な方法は、Pinterest内の検索窓にキーワードを入れて、表示される関連キーワードやロングテールを見つけるという方法です。
一番シンプルなキーワードの見つけ方
[検索窓に表示させたいキーワードを入れる]→[サジェスト/関連キーワードが表示される]
[検索窓に表示させたいキーワードを入れる]→[検索]→[検索窓直下によく調べられているキーワードが表示される]
つく蔵
うむ子
Twitterのリピン企画やピンコメ企画に参加する(日本での参考アイデア)
Twitter内で「リピン企画」「ピンコメ企画」と検索するとPinterestを運用している方の企画が見つかると思います。
リピン企画=あなたのピンをリピンします
ピンコメ企画=あなたのピンにコメントします
どちらもピンの評価を高めるため、相互効果を狙ってPinterestユーザー同士が交流しています。
参加だけでなく、自ら開催するのもよいと思います。
📌リピンならぬピンコメント企画🐱⚡️
【内容】あなたのピンに一言コメントを書きます😻
【条件】
▶︎このピンにコメントをお願いしますhttps://t.co/gG4lHI2tGM▶︎コメントしてほしいピンをリプ欄へリンク
【期限】
10月3日の23:59まで💡参加者が多い場合はコメントに時間がかかります😹
— うむ子🐱⚡️@海外トレンド×ピンタレスト📌 (@umuco_digital) October 2, 2020
※こちらの企画はすでに締め切っております
うむ子
ピナーの評価
ピナーの評価は少しわかりにくいのですがコンテンツクリエイター&利用者としての評価のようなものです。
アクティブユーザーは評価が上がります。
自分で作成したピンはもちろん、他の方の画像をリピンした場合にも関係します。
主な評価軸
・Pinterestを使用する頻度
・新しいピンを定期的に保存しているか
・リピンや保存の数
ピナーの評価を高める具体策
・Pinterestを毎日使用する(できれば朝、昼、夜など1日を通して稼働しているようにする/リピンだけ&予約ピンなどを利用してもOK)
・1週間に3つ以上の新しいピンを保存する(より多い方が理想)
・ピンの評価のパートでお伝えした方法を駆使してリピンや保存数をアップする
トピックの関連性
Pinterestは画像サーチエンジンのため、保存されている画像のキーワードや画像イメージから識別しています。
ブログのカテゴリーを設定する際にジャンルを絞ったり、カテゴリーをしっかり分けるのと同じように、Pinterestのサーチエンジンが識別しやすいように情報が整理されたアカウントをつくることが大切です。
参考記事
【知らないと後悔する!?】ブログカテゴリーの決め方!読者心理×SEOで考えるサイト設計
トピックの関連性を高める具体策
・サイトとPinterestアカウントのジャンルを統一する
・作成する画像やリピンのジャンルを絞る
・ボードを整理する
サイト、アカウント、ボード、ピンの関連性が高くなると、Pinterestのサーチエンジンがアカウントの専門性を理解しやすくなるため、関連キーワードに表示されやすくなります。
なるべく運営しているサイトや、取り扱うサービス・商品に関連するテーマでアカウントを構成しましょう。
ボードの整理方法
ボード内にあるピンを、最も関連のあるテーマのボードへ移動させます。
ボード自体を削除してしまうとボードのフォローも消えてしまうので、フォロワーが多い方は削除せずピンの移動だけにしましょう。
つく蔵
ブランディング強化のためにもボードの整理は重要です。

もっとも重視される「フレッシュピン」とは?
Pinterestのアルゴリズムは2020年に入り、これまで以上に新しく作られたピンを評価しています。
今回リサーチした海外ピナーのほとんどが「新しいピン」の重要性を強調しており、アルゴリズム攻略には重要なポイントだと考えられます。
フレッシュピンの定義
これまで一度もPinterest上に保存されたことのない画像。
※「新規ピン(新しく作成したピン)」も時間が経つと、「フレッシュピン(新鮮なピン)」ではなくなるという捉え方。
フレッシュピンの理想的な数
最低でも1週間に最低3つの新しいピンを作ることが理想的とされています。(より多いほうが良いですが、過剰な量になるとスパム扱いを受けるので注意)
独自ピンの評価がアップ
2018年ぐらいまではとにかくリピンを沢山しよう!というのが海外ピナー達の戦略だったようですが、Pinterest市場の拡大とともにアルゴリズムが変化し現在はフレッシュピンに注力しています。
ただし、キュレーションメディアのようにブランド戦略を行なう場合やアカウントのジャンルによっては、リピンが大多数のアカウントでの成功事例も数多くあります。
ピナーの評価軸においてはリピンの数や質も評価の対象になっているので、リピン量は減らすということではなく、さらに新しいピンを増やしていくことを意識して取り組むのがおすすめです。
Pinterest運営で注意したいこと
ペナルティやスパム扱いとなる可能性の高い、注意しておきたいことは次の通りです。
・1日25ピン以上ピンを作成しない(多すぎるピンはNG)
・ピンにコメントする場合はURLはつけない
・ピンのリンク先がリダイレクトだとスパム扱いされることがある
・同じ画像を1日に2回以上保存しない
・ピンのリンク切れに注意する
アカウント停止にはならずとも、評価が下がることでインプレッションが下がることもあるようですので気になる方は注意してみてください。
また、Pinterest側の誤りでスパム扱いされアカウント停止になる事例もあるようですが、問い合わせれば数日で回復することがほとんどですので焦らずにメッセージを送ってみましょう。
【まとめ】
アルゴリズムの活かし方
今回はジャンルや運営方法に関わらず、ほとんどのピナーが一致して語っていることを厳選してご紹介しました。
Pinterestアルゴリズムの続編の記事はこちら

PinterestのアルゴリズムはGoogleなどのSEO同様、公式の発表する情報を元に仮説・実験・検証を繰り返しながら掴んでいくようなところがあります。
記事の内容がすべて正しいというわけではありませんので、海外ピナーの見解を一例にぜひ皆さんも独自で実験してみてください。
アルゴリズムは定期的に変化するため、新情報が入り次第この記事で随時更新いたします。
つく蔵
\ピン(保存)お願いします/
更新情報をチェックしたい方は「Pinterest」などボードを作成し保存しておくと、あとで簡単に確認することができます。
(タップorカーソルを乗せる→保存)
記事内のその他の画像も保存いただけます!
この情報が少しでもお役に立てましたら、TwitterなどでシェアしていただいたりPinterestアカウントをフォローいただけると大変嬉しいです。
この記事が好評であれば、引き続き無料でリサーチ情報を公開したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Pinterest関連の記事を全てまとめた保存版記事はこちら

おすすめ記事
【海外人気ピナーに学ぶ】ブロガーのためのPinterest(ピンタレスト)戦略とマーケティングトレンド徹底解説
【海外人気ピナーに学ぶ!】ブランディングのためのPinterest(ピンタレスト)の活用法【アカウント設計とデザインのコツ】