あわ丸
SEOに便利なツールがあるって聞いたけど何から始めればいいんだろう?
サーチコンソールってやったほうがいいのかな?
そんな方に向けてGoogleサーチコンソールの使い方についてわかりやすく解説します。
こんにちは!umuco(@umuco_digital )です。
Googleサーチコンソールは様々な機能がありますが、その中でサイト運営に必要なはじめに覚えたい5つの活用法を紹介します。
・サイトマップを提出する方法
・サイトをGoogleにインデックス(表示)させる方法と確認方法
・検索されているキーワードを調べる
・外部リンク、内部リンクの確認
・サイトのエラーをチェック
それでは詳しく解説していきます。
SEOに関する情報をこちらの記事に随時アップしています。興味のある方はブックマークにぜひ!

Googleサーチコンソールとは?
サイトの検索パフォーマンスを把握できるGoogleが提供している無料解析ツールです。
(以前はウェブマスターツールと呼ばれていました)
SEOで検索での上位表示を目指す場合にとても便利なツールです。
Googleサーチコンソール導入方法
サーチコンソールの利用にはGoogleアカウントが必要になります。
手順
1:アカウント登録
2:サイト登録
3:サイト所有権の確認
4:完了 プロパティに移動
通常、上記の手順で進めますがサイト所有権の確認のステップがかなり面倒なため、Googleアナリティクスを先に登録しておくことで簡単に進めます。

1:アカウント登録
サーチコンソールの公式サイトで登録を行います。
こちらのページの[今すぐ開始]をクリックして登録を開始します。
Googleアカウントでログインします。
2:サイト登録
サイトURLを入力して[続行]を押します。
ドメイン:サブドメインを含むトップドメイン以下のサイトをまとめて取り扱う。
URLプレフィックス:サブドメインなどを分けて取り扱う。
基本的に1つのドメインに対してサイトが1つなら「ドメイン」で登録して問題ないと思います。
例えばウェブサイトのドメイン下にブログをつくり(ex https://○○○.com/blogなど)、ブログの検索パフォーマンスを解析したい場合は「URLプレフィックス」で登録します。「ドメイン」で登録する場合は、https://などをつけずにドメインのみ入力します。
3:サイトの所有権の確認
Googleアナリティクスを登録済みの方はこのパートはパスできます。
「所有権を自動確認しました」という画面が表示されます。
サイト所有権の確認方法は「ドメイン」と「URLプレフィックス」で方法が異なります。
ドメインの場合
設置後[確認]を押すと、サーバーへの確認が自動的に行われます。
「所有権を確認しました」という画面が出たら登録完了です。
URLプレフィックスの場合
1:確認画面で[HTMLタグ]をクリック
2:所有権の確認画面にあるメタタグをコピー
3:サイトHTMLの</head>タグの直前にコピーしたタグを貼る
4:[確認]を押すと完了
4:完了 プロパティに移動
[プロパティに移動]をクリックしたら管理画面に移動します。
1日待つとサーチコンソールを使用できるようになります。
Googleサーチコンソールの5つの活用法
サーチコンソールの中で頻繁に使用する5つの機能を紹介します。
インデックスとは
Googleなどの検索結果に表示されること。インデックスされていないとサイトやブログをつくっても検索でアクセスされることはありません。
1 サイトマップを提出する(WordPress)
サイトマップとは
サイト内のページを地図のようにわかりやすく一覧にしたものです。
サイトマップ(XML)をサーチコンソールに登録しておくことで、検索エンジンのクローラー(ロボ)が登録サイトに優先的に巡回されインデックス(検索結果に表示)されるようになります。
サイトマップのつくり方

プラグインインストール
WordPress管理画面の左サイドバー→[プラグイン]→[新規追加]→検索窓にGoogle XML Sitemapsと入力して検索→[今すぐインストール]→[有効化]
注意:プラグインは思わぬエラーが起こることもありますので使用前にバックアップ&自己責任でお願いします。
プラグイン設定
WordPress管理画面の左サイドバー→[設定]→[XML- Sitemap]
詳しい設定方法はこちらの記事で紹介されています。
サーチコンソールへサイトマップを登録する
サーチコンソールにログインし左サイドバーにある[サイトマップ]→「新しいサイトマップの追加」にURLを入力→[送信]
URLはプラグイン設定画面の上部にある「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL:」に続いて記載されています。
これで、サイトマップ登録完了です。
WordPressの始め方はこちらで解説しています。

2 サイトをGoogleにインデックスさせるもう1つの方法
サイトマップは定期的に送信されていますが、新しい記事を書いたら直接Googleにインデックス登録リクエストをすることで確実に表示されるようになります。
サーチコンソールにインデックス登録する
Googleサーチコンソールの管理画面上で、一番上にある検索窓に、インデックスリクエストをしたいURLを入力して確定(Enter)
「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるので[インデックス登録をリクエスト]をクリックします。

問題がなければリクエスト完了画面が出て完了です。
記事をリライトした際なども同じ方法でインデックス登録をして、更新情報を伝えましょう。
つく蔵
インデックスの確認方法
実際にGoogleの検索結果上に表示されているかを確認する方法があります。
通常の検索窓に以下のように入力して検索します。
site:調べたいURL
表示されていればインデックスがうまくできています。
3 検索されているキーワードを調べる
サーチコンソールに登録したサイトにどのような検索キーワードで流入があるかを調べることができます。
サーチコンソール管理画面の左サイドバーの[検索パフォーマンス]をクリック
グラフの下にある[クエリ]で表示されているのが、検索流入があるキーワードです。
・表示回数とクリック数が一緒に表示されています
・グラフ上部にある[日付:]と書いてあるタグをクリックすると解析期間を変更できます
キーワードの検索ボリュームについてはこちらの記事で解説しています。

4 外部リンク、内部リンクの確認
サーチコンソール管理画面の左サイドバーの下の方にある[リンク]をクリックすると、内部リンク、外部リンクの状況を確認できます。
リンク数やリンクされているページが一覧表示されます。
5 サイトのエラーをチェック
サーチコンソール管理画面の左サイドバーの[カバレッジ]をクリックすると、サイトのエラーを確認できます。
エラーが起きているページはインデックスに表示されないことがあるので改善しましょう。
とくに問題がないのにエラー表示が出る場合もあるので、問題がなさそうであれば表示されているエラーをクリックして[修正を検証]をクリックしておきましょう。
エラーの詳しい解説はこちらの記事で詳しく解説してくれています。
以上、Googleサーチコンソールの登録方法とはじめに覚えておきたい5つの活用法でした。
他にもモバイルユーザビリティの確認などもできます。
モバイルユーザーの満足度をアップするモバイルフレンドリーの改善方法についてはこちらの記事で解説しています。

この記事がみなさんのSEOライフのお役に立てたら嬉しいです。
関連記事

SEOに関する情報をこちらの記事に随時アップしています。興味のある方はブックマークにぜひ!
