あわ丸
そんな方の疑問を解決します。
簡単に記事の全体像を知りたい方はこちらの図解Tweetをご覧ください。
ライティングのコツを図解⚡️
初心者でもできる!読まれる文章の書き方😺 pic.twitter.com/cDm4mlZNEl— 猫森うむ子🐱フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 8, 2021
こんにちは!umuco(@umuco_digital )です。
今回もわかりやすく図解していきます。最後まで読んで、ぜひ実践してみてください!
読まれる記事を書くために重要なのはずばり、「構成」です。
文章の骨格ともいえます。
テーマを絞ったらテンプレートに沿って書いていくだけで、見違えるほど伝わりやすい文章になります!
それでは詳しく解説していきたいと思います。
ブログ関連まとめ記事(随時更新)/興味のある方はブックマークにぜひ!

詳しいプロフィール Twitter @umuco_digital
読まれる文章は「3つのパート」×「基本的な文章構成」でつくる
読まれる文章はリード(書き出し)、本文、まとめの3つのパートと、内容を組み立てる「基本の構成」の組み合わせでつくることができます。
つく蔵
うむ子
読まれる文章の「3つのパート」の役割
3つのパートにはそれぞれ目的があります。
リード(書き出し)
読者が自分に必要な内容かどうかを判断するパート。
そのためリードでは、本文へと読み進めるための的確な興味づけが必要です。
本文
内容に興味をもった読者が、問題解決や新たな知識を得るパート。
ここで重要なのは、整理されていて無駄のない文章、わかりやすさ、説得力です。
まとめ
本文で問題を解決したり新たな知識を得た読者が、次なる行動へと促されるパート。
具体的には関連記事の案内やシェアの案内、内容の実践を促す、申し込みや購買の提案などがあります。
伝わる文章の「基本的な文章構成」
読みやすく、伝わりやすい文章を書くための「基本の構成」は次の4つです。
1結論
2理由
3根拠・具体例
4結論
この4つのステップを、リードと本文それぞれの目的にあわせて書きます。
「3つのパート」と「基本的な文章構成」を組み合わせる
リードの書き方
リードではまず冒頭で、誰に向けて書いた記事なのかを明確にします。
そのうえで本文への興味づけのために、要約した「結論、理由、根拠・具体例、結論」を書きます。
ステップ
1 対象者を明確化
どんな悩みを抱えている人なのか、どんな人の問題を解決できるかを明確にする。
2 結論
問題解決する方法の結論を短文で書く。
3 理由
何をすれば解決できるかを短文で書く。
4 根拠・具体例
実績やデータなどを短文で書く。
5 結論
問題解決ができると読者がどう変わるのかをふまえた結論を、短文で書く。
6 捕捉
記事の信頼性を担保できる情報があれば補足(実績など)
つく蔵
うむ子
本文の書き方
本文では項目ごとに見出しや小見出しを使用し、読者が必要な情報だけを読めるように整理して書きます。
タイトルや記事の目的を再確認したうえで書きましょう。
ステップ
1 結論
本文での結論は、ある程度リードでタッチしているので短くてOK。
2 理由
どうすれば疑問や問題を解決できるかを丁寧に解説。
初心者や発信ジャンルの情報に馴染みのない人でも理解できるように、専門用語は使わないようにします。
3 根拠・具体例
データや実績を活用して記事への信頼性をアップしていきます。
さらに実体験や具体例を用いて、読者が頭の中でイメージを再現できるように書きます。
自分の言いたいことや経験談を語る場合は、読者に必要な情報だけをこのパートで書くようにします。
4 結論
あらためて結論を明確にします。このパートは、最後のまとめのパートに促すためのパスのような役割ですのでシンプルで問題ありません。
つく蔵
うむ子
まとめの書き方
まとめでは読み終えたあとの読者が、次なる行動に移せるよう後押しするのが目的です。
この記事を通してどんなアクションをしてほしいか、あらかじめ設定しておいたゴールに向けて行動を促す文章を書きます。
例)
「さらに詳しく知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください」
「本格的に学びたい方のための本をこちらで紹介しています」
「すぐにチャレンジしたい方はこちらをご覧ください」
以上、読まれるブログが書ける文章構成とテンプレートでした。
初心者の方は書き慣れるまでの基本の型として、ぜひ使ってみてください。
慣れてくると必要な要素を自然に補足したり、アレンジしたりしながら書けるようになっていきます。
関連記事

「読まれるブログ」は、書く前の準備が5割、文章3割、装飾や見た目を美しくする作業が2割のバランス。
準備が不足していると、良い文章が書けても誰にも届かなかったり、見た目の印象で読まれないこともあります。
うむ子
つく蔵
うむ子
ライティングのスキルは書きながら磨いていくと同時に、準備に必要なリサーチ力やブランド力を高めるためのデザインに関する知識を身につけていくことをおすすめします。

WordPressでブログを始めたい方はこちら


ブログ関連まとめ記事(随時更新)/興味のある方はブックマークにぜひ!
