あわ丸
お仕事につながるようなブログを始めたいけど、何から始めればいいのかわからない!
何を書けばいいのか、どんなブログにすればいいのか、わからないことがいっぱい!
そんな方の疑問を図解でわかりやすく解決します。
こちらのまとめTweetもご活用ください。
ブログを始めたい方必見⚡️
メディア設計は目的が重要です😺#ブログ初心者 pic.twitter.com/mw5OCuYX0V— 猫森うむ子🐱フリーランス15年×図解ブログ (@umuco_digital) January 9, 2021
こんにちは!umuco(@umuco_digital )です。
ブログの集客効果を高めるコツは、記事の内容だけでなくブログ全体のつくり方(設計)考えることです。
良い文章が書けても、仕事につながらないことは多々あります。
この記事では、オンラインで集客したい人や、オンラインから仕事を受注したい人に最適なブログの始め方を解説します。
ブログ関連まとめ記事(随時更新)/興味のある方はブックマークにぜひ!

詳しいプロフィール Twitter @umuco_digital
目的設定でブログの効果を最大限に引き出す
ブログには大きく分けて、集客ブログ、収益化ブログ、趣味ブログの3タイプあります。
それぞれゴール設計が異なるため、効果を発揮するには目的にマッチした書き方や運営スタイルを把握しておく必要があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

また、ブログを始めることで集客以外にも得られることがたくさんあります。
人脈の拡大・コンセプトの共有・リサーチ力の強化・マーケティングの知識・ライティングスキル・自己分析力・客観視する力・思考を整理する力・読者の日常につながることなど。
ブログのテーマを決める
まずは、ブログで書きたいテーマ(内容)を決めます。
集客や収益化できるブログテーマの3つの要素
自分が得意なこと(専門性)
読者が求めていること(ニーズ)
独自の視点(オリジナリティ)
これらが重なるテーマを探してみましょう。
専門性は得意なことのほかに、詳しいこと、過去に仕事をしたことのある分野、情熱をもって書ける分野、リサーチが苦にならない分野、継続的に学んでいきたいことなど。
ニーズは読者の問題を解決すること、読者の調べる手間や時間を短縮するもの、気づいていない潜在的なニーズを気づかせるものなど。
オリジナリティは「自分だったらこう捉える」「自分だったらこう解決する」というあなたならではの視点。読者に新たな視点を与え、物事の見えかたや考えかたを変えるきっかけを与える。
これらをふまえてブログのテーマを1〜3つ程度に絞ると、まとまりが良いのではないかと思います。
つく蔵
自分にあったブログサービスを選ぶ
次に目的にマッチしたブログサービスを選びます。
WordPress
はてなブログ
アメーバブログ
note など
選び方のポイントは「目的」「ブランディング」「デザイン」の3点を基準に考えてみると良いと思います。
集客ブログ、収益化ブログを運営したいのであればWordPressがダントツおすすめです。
こちらの記事でWordPressの仕組みをわかりやすく図解しています。

4つのブログサービスの比較
趣味ブログであれば、自分の発信したい内容や世界観とマッチした、気軽に始められるブログで良いと思います。
上記の4つのブログサービスの違いや特徴を簡単に紹介します。
WordPress
- カスタマイズの自由度が高い(デザイン、機能ともに)
- 自分でブログの管理ができる(他は運営会社の所有になるため、削除リスクもある)
- 独自ドメインで運営できる
- 拡張性が高い
はてなブログ
- ブログ開設が簡単
- はてなブックマークがある
- 独自ドメインで運営できる
- 有料プランを使わないと機能に制限が多い
アメーバブログ
- 初心者でも始めやすい
- 素人感が出てしまいがち(デザインカスタマイズに限度がある)
- アフィリエイトなどには向いていない
- 削除リスクがある
note
- クリエイターの活動にマッチする
- テキストだけでなく、音声や動画も公開できる
- 有料記事の販売が気軽にできる
- 優良記事はnoteが取り上げて紹介してくれることがある
うむ子
つく蔵
うむ子
つく蔵
ブランディングも意識しよう

SNSも始める
集客できるブログをつくるにはSNSが必要不可欠です。
ブログの閲覧者のほとんどが、SNS経由か検索経由でやってきます。
良い記事を書いても、ブログに人が流れ込む導線をつくっていなければ読者は増えません。
SNSの運営を考える場合には、ブログの目的に沿っているか、ブランディング、スピード感、ユーザー層を考える必要があります。
関連記事

わかりやすいカテゴリーを設定する
カテゴリーの設定はブログ運営にとって重要なパートです。
カテゴリーは読者のユーザビリティを高める以外に、SEOにとっても重要な意味をもっています。
SNSから流入した新しい読者や検索に適したカテゴリーのつくり方があります。
カテゴリー設定の3つのポイント
記事を書く前にあらかじめ設計しておく
カテゴリーはむやみに増やさない
1つの記事に1つのカテゴリー(複数のカテゴリーを設定しない)
カテゴリーの決め方については以下の記事で解説しています。

記事の信頼度が上がるプロフィールを書く
ブログ制作者のプロフィールや経歴、ブログのコンセプトや使い方がわかるページ(記事)を作成します。
プロフィール作成の目的は、読者に対する信頼性の担保と立ち位置を明確にするため。
さらにSEO対策の一環として、Googleからのサイト評価に有効です。
プロフィールの書き方についてはこちらの記事で解説しています。

読者に伝わる記事を書く
わかりやすい文章を書くには、文章力以上に構成力が大切です。伝えたいことを整理してまとめやすくなります。
基本的なテンプレート案を紹介しますが、目的や内容にあわせて、ぜひ「自分のテンプレート」をつくってみてください。
テンプレートの一例
- 結論(主張)
- 理由を説明
- 具体例や根拠
- 再び結論
詳細はこちらでわかりやすく解説しています。

初心者が効果的に集客できるブログの始め方について、基本になるポイントでした。
これらをふまえつつ、まずは記事を書いてみることが重要です。
完璧にこなすことよりも、ある程度の基礎知識と仕組みを理解して、あとはトライアンドエラーでブラッシュアップしてみてください!
つく蔵
あわせて読みたい記事


すぐにブログを始めたい方はこちら

ブログ関連まとめ記事(随時更新)/興味のある方はブックマークにぜひ!
