あわ丸
そんな方に向けて、フリーランス15年の経験のなかで実際に収益を上げるために役立ったスキルについて解説します。
こんにちは!猫森うむ子(@umuco_digital )です。
典型的な社会不適合でバイトしかしたことがなかった私ですが、スキルも知識もないままフリーランスを始めはじめのうちは苦労しましたが、8つのスキルを身につけ始めてからは5年間で1億ほどの収益をあげることができました。(個人で稼いでいるため、ほぼ利益です)
うむ子
当初は収入が不安定でしたが、今回紹介する8つのスキルを身につけることでどんどん安定していきました。
(目安としてイメージしやすいように、のちほど実際の収益の変化を紹介しています)
フリーランスを始めたい人だけでなく、副業をしたい人、すでにフリーランスをしていて仕事を安定させたい人にも役立ちます。
収入の安定と年収UPに役立つ8つのスキル
1 文章を書くスキル
2 必要なものは自分でデザインするスキル
3 自分でサイト作成&運営するスキル
4 動画を構成&編集するスキル
5 マーケティングの知識とスキル
6 ブランディングの知識とスキル
7 自己分析のスキル
8 哲学や人文科学などの思考法
収入を安定&年収をアップだけでなく一生役立つ8のスキルの、役立て方・実際の効果・習得方法を完全解説します。
こちらの記事もおすすめです

フリーランス収入の目安(事例/平均月収/年収)
つく蔵
すぐに内容を読みたい人は飛ばしてね!目次からジャンプできるよ。
フリーランス1年目
平均25万円/月収15~80万円
波が激しく低いときはかなりハード。フリーランスの大変さを痛感。
8のスキルを身につけ始めたころ
平均80万円/月収50~100万円
月50万円以上をキープし安定したが、勉強量、仕事量がともに増えたので時間がかつかつだった。
過去5年間 累計1億達成
平均170万円/月収100〜450万
月100万円以上キープできるようになった。ブランド力が向上し単価が上がった。システムで収益化したので時間と気持ちに余裕ができた。
これから始める人は、あらかじめスキルを身につけておくと成果が出るまでの時間を短縮できると思います。
すでにフリーランスや副業を始めている人も、仕事を安定させるためのブーストになるはずです。
うむ子
実際に収入を上げていくプロセスでやってきたことをまとめた記事もあわせてご覧ください。

フリーランスが身につけておきたい8つのスキル
それぞれ詳しい内容とスキルを身につける方法、、身につけたことで実際に仕事や収入にどのような変化が現れたかを解説していきます。
1 文章を書くスキルを磨く
伝えたいことをうまく言語化できるようになると、可能性が大きく広がります。
価値観や考えを共有できる人とつながりやすくなるので、仕事が増え、集客力が上がるようになります。
まずは自分が思っていること、大切にしていること、伝えたいことなどを自分らしく自己開示することが大事。次にテクニックを身につけましょう。
文章を書けるようになって実際に出た効果
・自分の感じていることや考えを整理できるようになった
・価値観が合う人と出会いやすくなり仕事のオファーが増えた
・執筆系のブログで月間100万PVを達成できた
・SNSでバズりやすくなった(200~700シェアなど)
・メルマガ登録者が17000人突破
・影響力が圧倒的に上がったので集客や収益化に困らなくなった
・出版社5社から商業出版の依頼が来て本を出せた(内2社で出版/累計1.8万部)
文章テクニックの学び方
とくに書き慣れていない人の場合、学ぶ順番が大切です。
ちなみに私は書き方を学んだことがなかったのですが、未経験&独学でも本を出せるところまで上達しました。
はじめは自分が感じていることや考えていることを言葉に変換できるようになりましょう。
自分の思考が整理されていくことや、書くことが楽しいと感じることを目的として取り組みます。(基本ができる人は飛ばしてOK)
具体的な方法はこちらの記事で解説しています。

次に「わかりやすい文章」を書くために、文章の構成をつくる方法を学びます。
文章を整理し、伝わりやすい順番に組み立てて書く方法を理解します。
具体的な方法はこちらの記事で解説しています。

ライティングには目的にあわせた様々な手法があります。
とくに集客や収益化、仕事の受注など、マーケティングにはWebライティング(SEOライティング)、コピーライティング、セールスライティングなどのスキルが役立ちます。
具体的な方法はこちらの記事で解説しています。



ブログやメディアなど自分の発信プラットホームは絶対に持ったほうがいいです。
ローコストで5分でできるブログ立ち上げ方法はこちら。
文章上達に役立つだけでなく、仕事の受注や金額交渉、ブランディングや集客、ダイレクトに収益化することだってできます。
フリーランスは収入の入り口が多いほうがいいので(もちろん副業の方も)、まずはブログを開設しましょう。
具体的な方法はこちらの記事で解説しています。

文章上達のコツ
・半強制的にでも書き続ける環境をつくる
・最初は自分が書きたいことたくさん書いてみる
・インプット量を増やす(本、経験、コミュニケーションなど)
・自己分析や日々起こることを分析する習慣をつくる
・メモる習慣をつくる(文章のネタ、書きたいことの整理)
・文章を書くための知識やテクニックを学ぶ
とにかく書く習慣が大事です。書き慣れることと、書いたものを誰かに読んでもらうことが上達の秘訣です。
媒体とペースを決めて、書いたものを発信するのがおすすめです。発信の目的を決めておくと継続しやすくなります。
スキルを磨きながら書くことを仕事にしたい場合
最近では記事単位でライターとして活動できる場が増えています。
初心者でもスキルを磨きながらライターの仕事ができるクラウドソーシングも充実しています。
こちらの記事で解説しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。

2 必要なものは自分でデザインするスキルを身につける
デザインの基本的なスキルも文章力と共にとても役立ちます。
言語だけでは伝わりづらい世界観・空気・感覚・センスなどを共有するのに有効です。
とくに今はオンライン上がファーストコンタクトになることが多いので、ネット上で必要なデザインはある程度自分でできるようになっておくと良いと思います。
デザインができるようになって良かったこと
・視覚的に伝えられるようになりコミュニケーションのずれが減った
・差別化、独自性、世界観、空気感、スタイルなどをつくりやすくなった
・ブランドイメージをつくりやすくなった
・マーケティングの質と効果が上がった
・プロに依頼するコスト(制作費、時間、コミュニケーションコスト)を削減できた
・ネットでの発信力とスピードが格段に上がった
デザインはもはや必要不可欠?!
フリーランスや副業は多くの場面で自分のスキルや商品、サービスをわかりやすく魅力的に伝える力が必要になります。
とくに近年、デザインが重要な役割を持つようになってきました。その理由は次の通りです。
・市場が成熟(モノや情報が溢れる)とニーズが多様化し、人はデザイン、ブランド、スタイルで選ぶようになる
・利便性よりも感情や感性によって消費する傾向があるので、機能よりもデザインが重視される
・精神的価値でモノや人を選ぶ人が増えているため、世界観やスタイルを見せることが求められる
情報化社会の次の時代にやってくる、「コンセプチュアル社会」に求められるクリエイティビティや感性について書かれた書籍「ハイ・コンセプト」(ダニエル・ピンク著)。
アメリカで大ベストセラーを記録したこの書籍の中に次ような表現があります。
現代社会において、職種を問わず我々は誰もがデザイナーにならなければならない。

ハイコンセプトの6つの感性
「機能」よりも「デザイン」
「議論」よりも「物語」
「個別」よりも「全体の調和」
「論理」ではなく「共感」
「まじめ」よりも「遊び心」
「モノ」よりも「生きがい」
モノだけでなく情報が飽和した現代において、デザインや世界観、ストーリー性は重要な要素です。
デザインスキルを身につける方法
初歩的なスキルを身につけるだけでも、できることが広がるのでぜひトライしてみてください。
学ぶ方法は2つ
【独学】
本や動画などで実践しながら自分のペースでスキルを高められます。ローコストでスタートできる。
デザインの独学に役立つ記事



【デザインスクール】
オンラインスクールや教室で本格的に学ぶことで、プロレベルのスキルが身につきます。コストは高め。
おすすめのスクール紹介
【オンライン】短期で基本を習得できるコース
オンラインで受講できAdobeの全てのソフトの1年間ライセンスが無料でついてきます。
リーズナブルですがデザインだけでなく動画編集なども学べるので、かなりコスパがよい教材型のスクールです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

【オフライン/池袋・中野】本格的なコース
こちらの「Webデザイナー専攻」はコーディングなどのプログラミングや、マーケティングなども含めて、Webデザインをプロレベルで学べます。
ただ、ビジュアルデザインを行うだけでなくWebサイト構築まで全てを網羅しているので、PhotoshopやIllustratorのデザイン+サイト設計を学びたい方におすすめ。
仕事にも活かせるレベルで本格的に習得したい方は、こちらのコースが良いのではないかと思います。
個別で無料相談(オンライン説明会)もあるので興味のある方は気軽に問い合わせてみてください。
おすすめのデザインソフト
個人的におすすめなのは、Adobe PhotoshopとAdobe Illustratorです。
理由はプロが使うソフトでありながら、初めての人でも簡単に操作ができる機能が充実しているから。
はじめは基本的なことだけを身につけて、徐々にスキルを磨いていくこともできますし、動画編集などをしたくなった場合にもソフトの連動が簡単でかなり便利です。
簡単さを売りにしているソフトもありますが、できることの限界を早い段階で感じてしまうと思います。
完全初心者の場合、まずはPhotoshopを独学してみるのが良いのではないかと思います。

Adobeソフト(コンプリートプラン)を半額で買う方法

その他デザインのコツ
初めての方にもわかりやすく、デザインの参考になるちょっとしたコツをこちらの記事で紹介しています。



3 自分でサイト作成&運営するスキルを身につける
伝えにくい自分の考えや世界観をわかりやすく整理して伝えるのに、サイトをつくるスキルが役立ちました。
これまでサービス提供や販売、ポートフォリオなど様々な用途のサイトを作成しています。
更新の都度、人に依頼するのはコストも時間もかかるので、自分が使うサイトは自分でつくれるようになっておくと良いと思います。
情報スピードが速い時代なので、思いついたことをすぐにサイトに反映できるように作成&運営スキルを身につけることをおすすめします。
うむ子
サイト作成&運営できるようになって良かったこと
・制作コスト(料金、時間、コミュニケーション労力)を削減できる
・活動の内容や方向性を柔軟に変えやすくなった(サイトに即反映できるため)
・サイト構成をすることで、仕事や活動内容の整理ができるようになった
・ブランディングの微調整を自分でできるようになった
・サイト運営でSEOやマーケティングの知識が身についた
・自分で作る経験によって、他社サイトの戦略が理解できるようになった
・集客の母体としてのホームページやブログが充実した
・プロに依頼するコスト(制作費、時間、コミュニケーションコスト)を削減できた
サイト作成を身につける方法
WordPressを使えばコードを書かずに、本格的なサイトをローコストでつくることができます。
テンプレート(テーマ)を利用すれば短時間で構築できるので、目的にあわせて作成してみてください。
ホームページを作成するための方法
基本的なサイト作成の方法を解説しています。

集客効果の高いサイトをつくるためのディレクションの方法を解説しています。

参考記事

ブログサイトを作成するための方法

ランディングページを作成するための方法

サイト運営のスキルを身につける方法
サイトを運営するには、SEOやマーケティングの基本的な理解が役立ちます。
それぞれこちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。


4 動画を構成&編集するスキルを身につける
動画作成スキルはこれまでも役立ちましたが、これからさらに活用用途の増えるスキルだと思います。
動画はコンテンツ、広告PR、ブランディング、集客、ファンづくりなど幅広い用途に使えます。
特に新規ユーザー獲得に向いているため、ダイレクト課金や集客をしている方には今後ますます必要になります。
動画編集や映像制作はかなり幅広い知識が必要ですので、多角的な視点が養われ、表現の濃度も上がります。
自分で作成しない場合でも基本的なことを理解しておくことで、プロへ依頼するときに指示しやすくなります。
動画の構成や編集スキルを身につけて良かったこと
・動画コンテンツを作れるようになった(有料コンテンツ・無料配信)
・プロに依頼するコスト(制作費、時間、コミュニケーションコスト)を削減できた
・カット割り、シナリオづくり、構成など、画で表現する知識が身についた
・撮影機材、録音機材、照明機材などの基本的な理解が身についた
・アニメーションも覚えたので、実写以外に表現の選択肢が増えた
・分厚いテキストで学んだので忍耐力や集中力が増えた
・動画制作の仕事を受注できるようになった
おすすめの動画編集ソフト
編集を身につけるのであれば、Adobe Premiere Proがダントツおすすめです!
私の場合、iMovi→Final Cut Pro→Premiere Proの順番でソフトを変えてきた経緯があるので、Premiere Proの良さを実感しています。
とくに独学の場合、チュートリアルや書籍などが圧倒的に多いのでおすすめです。
詳しくはこちらの記事で解説しているので興味のある方はぜひ読んでみてください。

動画編集スキル、映像制作スキルを身につける方法
学ぶ方法は2つ
【独学】
本や動画チュートリアルなどで実践しながらスキルを高める。ローコストでスタートできる。
独学で学ぶのにおすすめの本やサイトをこちらの記事で紹介しています。

【スクールで学ぶ】
オンラインスクールや教室で本格的に学ぶ。独学よりはコストが掛かるが、プロレベルのスキルが身につく。
おすすめのスクール紹介
【オンライン】短期で基本を習得できるコース
オンラインで受講できAdobeの全てのソフトの1年間ライセンスが無料でついてきます。
リーズナブルですが動画編集だけでなくデザインなど全ての基本操作を学べるので、かなりコスパがよい教材型のスクールです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

【オフライン/池袋・中野】本格的なコース
こちらの「ネット動画クリエイター専攻」でプロレベルの本格的なスキルを身につけられます。
せっかくだから仕事にもつなげげたい!という方は断然おすすめです。
個別で無料相談(オンライン説明会)もあるので興味のある方は気軽に問い合わせてみてください。
5 マーケティングの知識を身につける
マーケティングの知識は、言語化やライティングと同じぐらい早い段階で身につけておきたいスキルです。
マーケティングの知識を身につけることで、圧倒的に収入が安定しました。
仕事の受注量や集客力を上げるのはもちろんのこと、マーケティング力があると影響力を高められるので、仕事の単価が大幅に上がります。
マーケティングの知識を得て良かったこと
・収入が安定しやすくなった
・仕事の受注量が増えた
・ものの売り方や届け方がわかり集客が容易になった
・コンテンツの完売や満員、予約待ちなどが増えた
・リピーターが増え拡散力がアップした
・単価交渉ができるようになった
・市場や社会の仕組みが理解できるようになった
マーケティングを学ぶ方法
学ぶ方法は2つ
【独学】
マーケティングの基本
かなりやさしいマーケティングの図解記事をシリーズで書いています(随時更新中)

自主性があれば、中学生ぐらいからでも理解できるように書きました。
社会に適応できなくても「自分で仕事をつくる」という選択肢があることを、子供のころから知れるものがあったらいいなとおもい書いたシリーズ記事。
ビジネスについてまったく知識のない方、ビジネスのゴリゴリなイメージが苦手な方にも読みやすい内容です。
〈内容〉
・ Webマーケティングとは
・コンテンツマーケティングとは
・ユーザーのリサーチ
・ダーゲティングとブランディング
・セールスライティング
・マーケティング心理学 など
SEOについても理解を深める
SEOの知識を身につけることで、Webマーケティングをより効果的なものにできます。
どこから学べばいいのかわからない方に、わかりやすく図解で開設しています。

〈内容〉
・SEOとは?仕組みと基本
・上位表示される質の高いコンテンツとは
・表示速度をあげる方法
・Googleアナリティクスとサーチコンソールの使い方
・モバイルフレンドリーとは
・キーワードの設定方法
・キーワードボリュームの調べ方など
【スクールで学ぶ】
本格的に身につけたいと思う方は、スクールで学ぶことをおすすめします。
おすすめのスクール(現在はオンライン)
Webマーケティングスクール/DMM MARKETING CANP
自分のために身につけるだけでなく、マーケターとしての仕事にも活かせる本格的な内容。
報酬アップやいざというときの転職にも有利です。
無料のオンラインカウンセリングもあるので興味のある方は気軽に問い合わせてみてください。
SNS運用もしっかり学ぶ
Twitterはブログやサービスへの導線に最適なメディアでおすすめです。



6 ブランディングの知識を身につける
ブランディングはマーケティングの一環としてとても重要です。
デザインスキルの解説で書いたように、市場が成熟している現代においては必要不可欠。
あらゆる点で「選ばれる」ようになるには、差別化できる価値や世界観を持つことが大事です。
仕事やコンテンツの単価をあげるためにも身につけておきたいスキルのひとつです。
ブランディングの知識を得て良かったこと
・ネットでの発信力が上がり仕事が増えた
・販売や集客に困らなくなったので収入が安定した
・仕事の単価交渉がしやすくなった
・価値観や世界観をあらかじめ伝えられるので、自分とマッチするクライアントやお客さんと出会えるようになった
・ファンが増えたことで、リピートや拡散が増えた
・独自のカラーで戦えるので競合が減った(ブルーオーシャン化できた)
ブランディングを学ぶ方法
個人のブランディングに特化したスクールはないため基本的には本やネットなどで独学&実践がベストだと思います。
【独学】
ブランディングの基礎についてこちらの記事で解説しています。

ブログに特化したブランディングについても解説しているので、メディア運営したいと考えている方はこちらもご覧ください。

7 徹底的な自己分析スキルを身につける
自己分析は、ここまでに紹介したすべてのスキルを効果的に発揮するために役立ちます。
自分の立ち位置がわかっていなければ、言語化もマーケティングもうまくできません。
フリーランスの場合働き方の選択肢が増えるため、自分の軸をもって意志決定していくことが求められます。
目的、ゴール、価値基準、ペース、世界観、戦略などすべてを自分で決めることになります。
自己分析スキルをもつことで、持続可能なライフワークバランスを設計することができます。
自己分析ができるようになって良かったこと
・自分の強みや弱みを理解し、生かし方がわかるようになった
・無理のない働き方、生きがいを感じる働き方を選べるようになった
・モチベーションの維持やペース配分ができるようになった
・一貫した考えがもてることで文章の強度がアップした
・客観視することができ、効果的に自分をPRできるようになった
・自分の立ち位置が明確になるのでブランディングしやすくなった
・メンタルが折れなくなった
・価値観や軸を自覚できるのでブレにくくなり、判断力が上がった
自己分析の方法
客観的に自分を見る
自己分析には様々な方法がありますが、まずは自分を客観視することが大事です。
主観と客観を分けて考える習慣をつくることで、多角的に自分の性質を見ることができます。
客観的な視点を養う方法についてはこちらの記事で解説しています。

自分を要素分解する
言語化は自分を知ることにつながります。
こちらの記事で、自分を要素分解して分析する方法を解説しています。
実際に書き出しながら、自己分析をしてみましょう。

自己分析におすすめの本
前田祐二著
あらゆるアイデアを分析するメモ術を、実践的に解説したベストセラー。
自己分析にも活かせる内容でおすすめです。
言語化する力や分析力も高まり、マーケティングなどにも有効です。
8 哲学や人文科学などで思考力を養う
クリエイティブスキルやマーケティングスキルにあわせ、先が見えない現代において「自分で考える力」は必要不可欠なものです。
社会や誰かが提示してくれる「正しさ」に従うだけ、目の前の「問題を解決」するだけでは生きていけない時代。
問題提起する力や、発想を転換する能力が求められています。
他人の成功パターンやノウハウを学ぶだけでは生き残れない今こそ、自分の頭で考える力を鍛えることが重要です。
哲学や人文科学、人類学や社会学などのリベラルアーツ(教養教育)は、思考を磨くために役立ちます。
思考力を養って良かったこと
・多角的な視点が養われ、状況分析能力がアップした
・独自の視点が生まれるので、マーケティングやブランディングで差別化しやすくなった
・迷ったり悩んだりするときに創造的に解決できるようになった
・物事の本質、問題点、構造を理解できるようになった
・思考が明晰になり言語化スキルが上がった
・ビジネスに活かせる戦略(考え方)を学ぶことができた
・社会の成り立ちや、人類の価値観の変化など普遍的な教養が身についた
哲学などリベラルアーツを学ぶ方法
本で学ぶ
一番簡単な方法は、本を読むことです。
初心者の場合は本を選ぶのこと自体がむずかしかったり、フラットな入門書を買って飽きてしまったりすることもあると思うので、網羅的かつ現代的に楽しめる哲学本を紹介します。
「武器になる哲学」
山口周著
ビジネスコンサルタントの山口周さんが、現代に活かせるようにビジネスパーソンにむけて哲学を解説した良書。
哲学だけでなく、言語学、文化人類学、社会学、心理学など幅広い分野のコンセプトを解説。気になるコンセプトを見つけて巻末にある推薦書籍をチェックしてみるのも良いと思います。
このブログでも少しずつリベラルアーツ関連の記事を更新予定です。
フランスの人類学者マルセル・モースの「贈与論」は、原始的な暮らしをする社会にある「信用経済」の原型のようなものについて書かれた名著。
こちらの記事でわかりやすく解説しているのでぜひチェックしてみてください。

これからの時代に役立つスキル
トークスキル
音声メディアの市場が成長するにつれて、トークスキルが働き方の可能性を大きく広げる時代になりました。
音声配信、音声SNSでコンテンツへの集客や仕事の受注、ダイレクトな広告収入を得ることもできるため、トークは磨いておいて損はないスキルです。
関連記事


要約力
SNSや動画、音声などあらゆるコンテンツや情報が溢れると、簡単に理解できる要約されたものを求める人が増えます。
要約力をアップすることで認知のきっかけ作りに役立ちます。
関連記事


トレンドリサーチ
オンラインを中心に集客や仕事の受注、マーケティングを行なっている方はとくに、ビジネストレンドやテクノロジーの開発などの最新情報をしっかりキャッチしておきましょう。
世の中の動きや興味によって、経済の流れは大きく変わります。個人のビジネスにおいてもタイミングが重視される時代ですので、トレンドなどの情報収集を行うようにしましょう。
関連記事

うむ子
つくり込む力
情報やコンテンツのスピード量産や飽和が進む時代において、クオリティをしっかり引き上げることで差別化することができます。
おすすめ記事
当ブログでは、クリエイティブとマーケティングで活かせる、コンテンツの質を高めるためのノウハウを記事にしていますので、各種カテゴリーで興味のあるものをチェックしてみてください!
まとめ
以上、フリーランスで5年で1億稼いで実感した、本当に役立った8つのスキルでした。
1 文章を書くスキル
2 必要なものは自分でデザインするスキル
3 自分でサイト作成&運営するスキル
4 動画を構成&編集するスキル
5 マーケティングの知識とスキル
6 ブランディングの知識とスキル
7 自己分析のスキル
8 哲学や人文科学などの思考法
この記事を読み終えてやってほしいこと
・各項目で解説した習得方法や学ぶ方法を確認
・一番興味のあるものから実践
・基礎が身についたらスキルを即仕事に活かす&他のスキルも身につける
フリーランスを目指す人だけでなく、すでにフリーランサーや副業をしている方はスキルを補うことで、仕事の単価を上げたり集客力をつけることができるのでぜひ実践してみてください。
収入安定・収益拡大はもちろん、時間の余裕もつくりやすくなるので、着実にスキルを身につけていきましょう。
各項目で紹介している習得方法はローコストかつ、短期間で基礎を身につけるために有効な方法を厳選していますので、記事を振り返ってチャレンジしていただけたら嬉しいです。
うむ子
つく蔵
実際に収入を上げていくプロセスでやってきたことをまとめた記事もあわせてご覧ください。

関連記事

